 |
 |
大宮駅の3番線に入線していく485系配給輸送列車
大宮駅の3番線に入線し、ゆっくりと停車位置まで進んでいく485系配給輸送列車を、大宮駅の6番線ホーム北端側(土呂・宇都宮寄り)から撮影したものです。
2015.04.09現在
|
大宮駅の3番線に到着した485系配給輸送列車
大宮駅の3番線に到着して停車中の485系配給輸送列車の最後部を撮影したものです。
最後部は「クロハ481-3017」となっていて、前面マスク部分は黄色で、「North East Express 485」のロゴがあり、とても特徴的な外観となっています。
2015.04.09現在
|
 |
 |
先頭車両「クロハ481-3017」の先頭部側面のロゴ
先頭車両「クロハ481-3017」の先頭部側面には、「North East Express 485」の大きなロゴがあります。
2015.04.09現在
|
先頭車両「クロハ481-3017」の客室窓に添付されていた「車両入出場及び回送基準規程」
この「車両入出場及び回送基準規程」には、「車両番号 クロハ481-3017」、「行先 青森」、「発送場所 郡山総合車両センター」、「発送年月日
H27年4月9日」、「回送員 無」と記載されていました。
2015.04.09現在
|
 |
 |
「EF81-136」と485系の先頭車両「クハ481-3022」の連結部
上の2枚の写真は、けん引機の「EF81-136」と先頭車両「クハ481-3022」の連結部分の様子を撮影したものです。
今回の牽引機である「EF81-136」は、「双頭型両用連結器」を装備していて、郡山総合車両センターへ検査入場及び同センターから出場する電車を牽引することが可能となっているそうです。
2015.04.09現在
|
 |
大宮駅の3番線に停車して出発を待つ「EF81-136」+485系3000番台(A5編成)配給輸送列車
(←写真左)
この配給輸送列車は、この後、翌4月10日(金)にかけて、大宮→大宮操車場→浦和→赤羽→田端信号場→北千住→馬橋→南流山→南浦和→武蔵浦和→大宮操車場→大宮→熊谷→高崎→新前橋→渋川→水上→越後湯沢→長岡→新津→村上→酒田→秋田→弘前→新青森→青森という大回りの経路で、青森まで運転されたようです。
2015.04.09(Thu)[15:51]現在
|