過去撮影写真~鉄道関連趣味の部屋♪
広 告
このページでは、以前に撮影して各鉄道会社・路線などのメインページに掲載していたものの、最新の画像などに
差し替えることによってメインページに掲載しなくなった写真画像を掲載しています♪
東海道新幹線 | |
---|---|
![]() |
|
東海道新幹線 700系 浜松~豊橋間の弁天島付近の浜名湖鉄橋を浜松駅方面(静岡・東京方面)へ行く700系です。 写真奥側が浜松方面(東京方面)で、後追い撮影となっています。 2012.06.03現在 |
![]() |
|||||
東海道新幹線 700系(下り) 豊橋~浜松間の弁天島付近の浜名湖鉄橋を豊橋駅方面(名古屋・新大阪方面)へ行く、700系です。 国道1号線側から撮影したもので、手前に見える鉄橋は東海道本線になります。 2012.06.02現在 |
|||||
![]() |
|||||
東海道新幹線 N700系(下り) 浜松~豊橋間の静岡県湖西市新居町の浜名湖競艇付近を豊橋方面(名古屋・新大阪方面)へ行く、N700系です。 写真左側が東京方面、奥方向が名古屋方面で、後追い撮影となっています。 上の写真には写っていませんが浜名湖競艇(下の写真)がすぐ右側にあります。
|
![]() |
![]() |
東海道新幹線 N700系(下り) 豊橋~浜松間を豊橋駅方面(名古屋・新大阪方面)へ行く、N700系です。 写真奥方向が名古屋方面で、後追い撮影になります。 N700系は、700系を基本にさらなる性能向上を目指した車両で、JR東海とJR西日本により共同開発され、2007年(平成19年)に営業運転を開始して、500系・700系に代わって「のぞみ」への投入が続いているそうです。 最高速度は300km/h。 静岡県湖西市のスズキ自動車湖西工場付近のいわゆる「湖西ストレート」にて撮影。 2012.05.20現在 |
東海道新幹線 700系(上り) 豊橋~浜松間を浜松駅方面(静岡・東京方面)へ行く、700系です。 写真左側が名古屋方面、右側が東京方面で、後追い撮影になります。 運転席の窓の左上に「B2」という英数字が見えます。 愛知県豊橋市の国道1号線の「伊藤ハム」豊橋工場付近にて撮影。 2012.06.17現在 |
![]() |
|
東海道新幹線 700系(下り) 豊橋~浜松間の豊橋市内のいわゆる「二川(ふたがわ)カーブ」を豊橋駅方面(名古屋・新大阪方面)へ行く、700系です。 写真左上に見える線路は東海道本線のものです。 愛知県豊橋市東幸町の岩西跨線橋付近から撮影。 運転席の窓の左上に「C7」という英数字が見えます。 2012.06.10現在 |
|
![]() |
東海道新幹線 N700系(上り) 豊橋~浜松間の豊橋市内のいわゆる「二川カーブ」を浜松駅方面(静岡・東京方面)へ行く、N700系です。 写真奥側が東京方面、手前側が名古屋方面で、後追い撮影になります。 愛知県豊橋市東幸町の岩西跨線橋付近から撮影。 2012.06.10現在 |
![]() |
|
東海道新幹線 700系(下り) 豊橋駅の下り名古屋・新大阪方面13番線を発車する700系「こだま」名古屋行です。 豊橋駅の上り静岡・東京方面12番ホームにて撮影。 後追い撮影で、写真右奥方向が名古屋方面になります。 2012.07.28現在 |
東川口駅 ひがしかわぐち |
---|
![]() |
武蔵野線 205系5000番台(上り) 南越谷駅方面(南流山・西船橋方面)から東川口駅(1番線)に接近中の、205系5000番台「各駅停車 府中本町」行(956E・西船橋始発)です。 東川口駅の島式ホーム東端側(南越谷・南流山寄り)にて撮影。 2015.01.31現在 |
桜木町駅 さくらぎちょう | 本郷台駅 ほんごうだい |
---|---|
![]() |
![]() |
根岸線(京浜東北線) E233系1000番台(下り) 横浜駅方面から桜木町駅(1番線)に接近中のE233系1000番台(ウラ177編成)「各駅停車 大船」行です。 桜木町駅の3番ホーム北西端側(横浜寄り)にて撮影。 2012.10.15現在 |
根岸線(京浜東北線) E233系1000番台(下り) 港南台駅方面(磯子・横浜方面)から「鍛冶ヶ谷トンネル」を抜けて本郷台駅(1番線)に接近中の、E233系1000番台(ウラ162編成)「各駅停車 大船」行です。 本郷台駅の1・2番線島式ホーム東端側(港南台・横浜寄り)にて撮影。 2012.10.12現在 |
185系 特急「踊り子」 | |
---|---|
![]() |
|
東海道線 185系 特急「踊り子」 戸塚~大船間を大船駅方面へ行く10両編成の185系(A6編成)特急「踊り子」です。 横浜市戸塚区長沼町にて撮影したもので、写真左奥側が戸塚駅方面(横浜・東京方面)になります。 2012.07.04現在 |
|
![]() |
|
東海道線 185系 特急「踊り子」 戸塚~大船間を大船駅方面へ行く185系(A6編成)特急「踊り子」です。 横浜市戸塚区長沼町にて撮影したもので、写真左側が大船駅方面(小田原・熱海方面)、奥側が戸塚駅方面(横浜・東京方面)になります。 2012.07.04現在 |
![]() |
|
成田エクスプレス E259系 戸塚~大船 戸塚~大船間を大船駅方面へ行く6両編成の「成田エクスプレス E259系」です。 横浜市戸塚区の戸塚駅南側にある「盛徳寺跨線人道橋」にて後追い撮影したもので、写真左側が戸塚駅方面(横浜・東京方面)になります。 2012.07.04現在 |
|
![]() |
![]() |
成田エクスプレス E259系 戸塚~大船 戸塚~大船間を大船駅方面へ行く6両編成の「成田エクスプレス E259系」です。 横浜市戸塚区の戸塚駅南側にある「盛徳寺跨線人道橋」にて撮影したもので、写真左奥側が戸塚駅方面(横浜・東京方面)になります。 2012.12.12現在 |
成田エクスプレス E259系 大船~戸塚 戸塚~大船間を大船駅方面へ行く「成田エクスプレス E259系」です。 横浜市戸塚区の戸塚駅南側にある「盛徳寺跨線人道橋」にて撮影したもので、写真奥側が戸塚駅方面(横浜・東京方面)になります。 2012.07.05現在 |
![]() |
![]() |
成田エクスプレス E259系 大船~戸塚 戸塚~大船間を大船駅方面へ行く「成田エクスプレス E259系」です。 横浜市戸塚区長沼町にて撮影したもので、写真手前側が大船駅方面になります。 2012.07.04現在 |
成田エクスプレス E259系 大船~戸塚 戸塚~大船間を大船駅方面へ行く「成田エクスプレス E259系」です。 横浜市戸塚区長沼町にて撮影したもので、写真手前側が大船駅方面になります。 2012.07.04現在 |
![]() |
E259系 成田エクスプレス 大船~戸塚 (←写真左) 横須賀線(上り線)の大船~戸塚間を戸塚駅方面へ行く「成田エクスプレス E259系」です。 横浜市戸塚区の戸塚駅南方にある「盛徳寺跨線人道橋」にて撮影。 写真右側が戸塚駅方面(横浜・東京方面)になります。 2012.11.29現在 |
金沢八景駅 かなざわはっけい KK50 | |
---|---|
![]() |
![]() |
京急 800形(上り) 追浜駅方面(浦賀方面)から金沢八景駅(3番線)に接近中の、800形(808編成)「普通 品川」行です。 金沢八景駅の2番ホーム南端側(追浜・横須賀中央寄り)にて撮影。 2012.09.13現在 |
京急 2100形(上り) 追浜駅方面(横須賀中央・京急久里浜方面)から金沢八景駅(3番線)に接近中の、2100形(2173編成)「快特 品川方面 泉岳寺」行です。 金沢八景駅の2番ホーム南端側(追浜・横須賀中央寄り)にて撮影。 2012.09.13現在 |
![]() |
![]() |
京急 1000形(上り) 追浜駅方面(三崎口・横須賀中央方面)から金沢八景駅(3番線)に接近中の、1000形(ステンレス車両・1160編成)「快特 青砥」行です。 金沢八景駅の2番ホーム南端側(追浜・横須賀中央寄り)にて撮影。 2012.09.13現在 |
京急 1500形(上り) 追浜駅方面(横須賀中央・浦賀方面)から金沢八景駅(3番線)に接近中の、1500形(1649編成)「普通 品川」行です。 金沢八景駅の2番ホーム南端側(追浜・横須賀中央寄り)にて撮影。 2012.09.13現在 |
港町駅 みなとちょう KK21 | |
---|---|
![]() |
京急 1500形(下り) 始発駅の京急川崎駅方面から港町駅(1番線)に接近中の、1500形(1513編成)「普通 小島新田」行(1381・京急川崎始発)です。 港町駅の2番ホーム西端側(京急川崎寄り)にて撮影。 2014.12.21現在 |
鈴木町駅 すずきちょう KK22 | |
---|---|
![]() |
![]() |
京急 1500形(下り) 港町駅方面(京急川崎方面)から鈴木町駅(1番線)に接近中の、1500形(1509編成・4両編成)「普通 小島新田」行(京急川崎始発)です。 鈴木町駅の2番ホーム西端側(京急川崎寄り)にて撮影。 1509編成は川崎重工製で、1500形として最初に製造された「1985年3月製造車」のグループの車両で、1509編成は1500形のうちでは一番最初に入線して営業運転を開始したそうです。 2013.11.17現在 |
京急 1500形 鈴木町駅の1番ホームに停車中の、1500形(1509編成・4両編成)「普通 小島新田」行(京急川崎始発)です。 写真奥側が川崎大師駅方面(小島新田方面)で、写真手前側が最後尾車両となる後追い撮影の形となっています。 2013.11.17現在 |
六会日大前駅 むつあいにちだいまえ OE10 | |
---|---|
![]() |
小田急 3000形(上り) 六会日大前駅の2番ホームに停車中の、3000形(車両番号「3276」)「各駅停車 町田」行です。 写真手前側が湘南台駅方面(相模大野・町田駅方面)になります。 六会日大前駅の1番ホーム北端側(湘南台・相模大野寄り)から撮影。 2012.09.13現在 |
六会日大前~善行 | |
---|---|
![]() |
![]() |
小田急 4000形(上り) 善行~六会日大前間を六会日大前駅方面(相模大野・新宿方面)へ行く、4000形(車両番号「4056」)「快速急行 新宿」行です。 六会日大前5号踏切付近にて撮影。 2012.09.09現在 |
小田急 1000形(上り) 善行~六会日大前間を六会日大前駅方面(相模大野・町田方面)へ行く、1000形(車両番号「1754」)「各駅停車 町田」行です。 六会日大前3号踏切付近にて撮影。 2012.09.09現在 |
藤沢本町~藤沢 | |
---|---|
![]() |
小田急 8000形(上り) 藤沢本町~藤沢間を藤沢本町駅方面(湘南台・相模大野方面)へ行く、8000形「快速急行 新宿」行(車両番号「8065」)です。 藤沢駅周辺で良さげな撮影ポイントがないかな~と、事前調査も全くせずに歩いていて、もう戻らなくてはいけない時間になってしまったので、とりあえず撮影してみた♪という感じの写真です。 なお、写真には写っていませんが、写真右側には日本精工藤沢工場があります。 2012.07.04現在 |
つきみ野駅 つきみの DT26 | |
---|---|
![]() |
東急 5000系(上り) (←写真左) 始発駅の中央林間駅方面から、つきみ野駅(2番線)に接近中の、東急5000系(5114編成)「回送」です。 つきみ野駅の1番ホーム西端側(中央林間寄り)にて撮影。 2012.10.01現在 |
![]() |
![]() |
東京メトロ(営団) 8000系(上り) 始発駅の中央林間駅方面から、つきみ野駅(2番線)に接近中の、東京メトロ(営団)8000系(第18編成)「各駅停車 押上」行です。 つきみ野駅の1番ホーム西端側(中央林間寄り)にて撮影。 2012.10.01現在 |
東京メトロ(営団) 8000系(上り) つきみ野駅の2番ホームに停車中の、東京メトロ(営団)8000系(第18編成)「各駅停車 押上」行です。 最後尾車両側を撮影したもので、写真手前側が中央林間駅方面になります。 2012.10.01現在 |
![]() |
![]() |
東武鉄道 50050系(上り) 始発駅の中央林間駅方面から、つきみ野駅(2番線)に接近中の、東武鉄道50050系(51063編成)「各駅停車 南栗橋」行です。 つきみ野駅の1番ホーム西端側(中央林間寄り)にて撮影。 2012.10.01現在 |
東武鉄道 50050系(上り) 始発駅の中央林間駅方面から、つきみ野駅(2番線)に接近中の、東武鉄道50050系(51051編成)「急行 押上」行です。 つきみ野駅の1番ホーム西端側(中央林間寄り)にて撮影。 2012.10.01現在 |
![]() |
![]() |
東急 8500系(下り) つきみ野駅の1番ホームに停車中の、東急8500系(8627編成)「各駅停車 中央林間」行です。 写真手前側が中央林間駅方面になります。 2012.10.01現在 |
東武鉄道「50050系」と東急「8500系」 つきみ野駅の1番ホーム(写真右側)に停車中の東武鉄道50050系(51063編成)「各駅停車 中央林間」行と、2番ホーム(写真奥側)に停車中の東急8500系(8627編成)「各駅停車 押上」行です。 写真手前側が中央林間駅方面になります。 2012.10.01現在 |
大高駅 おおだか | 富士川駅 ふじかわ |
---|---|
![]() |
![]() |
東海道本線 313系(上り) 笠寺駅方面(金山・名古屋方面)から大高駅(2番線)に接近中の、313系「特別快速 豊橋」行です。 大高駅の1・2番線島式ホーム北端側(笠寺・名古屋寄り)にて撮影。 なお、写真手前側のY字型の線路は、保線車両留置線のようです。 2012.06.28現在 |
東海道本線 313系2500番台(下り) 富士駅方面(沼津・熱海方面)から富士川駅(3番線)に接近中の、313系2500番台(T14編成・3両編成)「普通 島田」行(453M・熱海始発)です。 富士川駅の3番線ホーム北端側(富士・沼津寄り)にて撮影したもので、写真右奥のほうには、頂上付近の冠雪が始まっている富士山が見えています。 2014.11.15[15:40]現在 |
東戸塚駅 ひがしとつか |
---|
![]() |
EF66-109+コキ(5097レ) 東戸塚駅(下り) 東戸塚駅構内の西側を通る東海道貨物線の下り線を戸塚駅方面(相模貨物・小田原方面)へ行く、「EF66-109」+コキ(5097レ[EF66吹田 A7]・新座貨物ターミナル→沼津)です。 東戸塚駅の1番ホーム南端側(戸塚・小田原寄り)にて撮影。 2016.10.28[10:06]現在 |
京浜東北線 与野駅 よの(武蔵野線大宮支線) | |
---|---|
![]() |
![]() |
与野駅(上り) EH200-9+タキ(臨8760レ) 京浜東北線の与野駅西側を通る武蔵野線大宮支線(西浦和~大宮操車場間)を西浦和駅方面(新座・府中本町方面)へ行く、「EH200-9」+タキ(臨8760レ[EH200高崎 A212]・倉賀野→根岸)です。 京浜東北線の与野駅1番ホーム中ほどから撮影。 2015.07.08[09:09]現在 |
与野駅(上り) EH200-13+コキ+タキ(4074レ) 京浜東北線の与野駅西側を通る武蔵野線大宮支線(西浦和~大宮操車場間)を西浦和駅方面(新座・府中本町方面)へ行く、「EH200-13」+コキ+タキ(4074レ[EH200高崎 A208]・倉賀野→川崎貨物)です。 京浜東北線の与野駅1番ホーム中ほどから撮影。 2015.08.25[12:34]現在 |
![]() |
与野駅(上り) EH200-4+コキ(2092レ) (←写真左) 京浜東北線の与野駅西側を通る武蔵野線大宮支線(西浦和~大宮操車場間)を西浦和駅方面(新座・府中本町方面)へ行く、「EH200-4」+コキ(2092レ[EH200高崎 A205]・新潟貨物ターミナル→東京貨物ターミナル)です。 京浜東北線の与野駅1番ホーム中ほどから撮影。 2015.08.25[12:45]現在 |
南越谷駅 みなみこしがや | |
---|---|
![]() |
南越谷駅(上り) EF65-2085+コキ(72レ) 南越谷駅の東側にある越谷貨物ターミナル駅(約30分間停車)を出発し、当駅の1番線を通過して東川口駅方面(武蔵浦和・府中本町方面)へ行く、「EF65-2085」+コキ(72レ[EF65新鶴見 A68]・隅田川→東京貨物ターミナル)です。 南越谷駅の1番ホーム西端寄り(東川口・南浦和寄り)にて撮影。 2017.02.04(Sat)[11:04]現在 |
新松戸駅 しんまつど | |
---|---|
![]() |
新松戸駅(下り) EF210-15+コキ(4095レ) 南流山駅方面(南越谷・南浦和方面)から新松戸駅に接近中(4番線通過)の、「EF210-15」+コキ(4095レ[EF210岡山 A4]・東京貨物ターミナル→蘇我)です。 新松戸駅の武蔵野線3番ホーム中ほどにて撮影。 2016.12.02[12:27]現在 |
![]() |
桜木町駅(下り) EH200-8+タキ(臨8760レ) 高島線(貨物線)の東高島駅方面(鶴見・新鶴見信号場方面)から根岸線の桜木町駅に接近中(1番線通過)の、「EH200-8」+タキ(臨8760レ[EH200高崎 A212]・倉賀野→根岸)です。 桜木町駅の3番ホーム北西端側(横浜・鶴見寄り)にて撮影。 2015.08.28[10:54]現在 |
東海道本線(JR東海) 新蒲原駅 しんかんばら | |
---|---|
![]() |
EF210-141+コキ(2079レ) 新蒲原駅(下り) (←写真左) 新蒲原駅の1番線を通過して蒲原駅方面(静岡・浜松方面)へ行く、「EF210-141」+コキ(2079レ[EF66吹田 A28]・沼津→稲沢)です。 新蒲原駅の1番ホーム西端寄り(蒲原・静岡寄り)にて撮影。 2018.06.09(Sat)[13:29]現在 |
東海道本線(JR東海) 安倍川駅 あべかわ | |
---|---|
![]() |
EF200-14+コキ(1070レ) 安倍川駅(上り) (←写真左) 東海道本線(JR東海)の安倍川駅(1番線)を通過して静岡駅方面(清水・富士方面)へ行く、「EF200-14」+コキ(1070レ[EF210吹田 A139]・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 安倍川駅の1番ホーム北端側(静岡・清水寄り)にて撮影。 2016.01.16(Sat)[15:22]現在 |
東海道本線(JR東海) 藤枝駅 ふじえだ | |
---|---|
![]() |
EF210-11+コキ(1050レ) 藤枝駅(上り) (←写真左) 東海道本線(JR東海)の藤枝駅(2番線)を通過して西焼津駅方面(静岡・富士方面)へ行く、「EF210-11」+コキ(1050レ[EF210岡山 A31]・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 藤枝駅の2番ホーム東側(西焼津・静岡寄り)にて撮影。 2015.05.10(Sun)[16:37]現在 |
東海道本線(JR東海) 六合駅 ろくごう | |
---|---|
![]() |
EF210-16+コキ(5050レ) 六合駅(上り) (←写真左) 東海道本線(JR東海)の六合駅(1番線)を通過して藤枝駅方面(静岡・富士方面)へ行く、「EF210-16」+コキ(5050レ[EF210岡山 A12]・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 六合駅の2番ホームから撮影。 2015.05.10(Sun)[16:23]現在 |
東海道本線(JR東海) 金谷駅 かなや |
---|
![]() |
EF210-156+コキ(1070レ) 金谷駅(上り) (←写真左) 東海道本線(JR東海)の金谷駅(2番線)を通過して島田駅方面(静岡・富士方面)へ行く、「EF210-156」+コキ(1070レ[EF210吹田 A139]・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 金谷駅の2番ホーム北東端側(島田・静岡寄り)にて撮影。 2015.05.10(Sun)[14:57]現在 |
EF66-108 |
---|
![]() |
EF66-108+コキ 東海道貨物線の戸塚~東戸塚間を東戸塚駅方面へ行く「EF66-108」+コキ(5052レ・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 戸塚駅の北方約400mのところにある「矢部跨線人道橋」にて撮影したもので、写真左奥が戸塚駅になります。 2013.10.31現在 |
EH200-20 |
---|
![]() |
EH200-20+コキ 浦和駅の6番線(湘南新宿ライン:東北貨物線)を通過して大宮駅方面(熊谷・高崎方面)へ行く、「EH200-20」+コキ(2071レ[EH200高崎 A223]・隅田川→南長岡)です。 浦和駅の6番線ホーム中ほどにて撮影。 2015.04.26(Sun)[11:49]現在 |
EF210-4 |
---|
![]() |
EF210-4 新鶴見機関区の構内を移動中の「EF210-4」です。 2014.01.12現在 |
EH500-23 |
---|
![]() |
EH500-23+コキ 宇都宮線(東北本線)の野木駅(2番線)を通過して古河駅方面(久喜・大宮方面)へ行く、「EH500-23」+コキ(6096レ[EH500仙台 A179]・郡山貨物ターミナル→隅田川)です。 野木駅の2番ホーム(島式ホーム)の南西端側(古河・大宮寄り)にて撮影。 「EH500-23」(量産機3次形) ・仙台総合鉄道部所属(JR貨物) ・製造…東芝府中事業所(2003年6月7日出場) 2015.04.09[11:27]現在 |
DE10形ディーゼル機関車 JR貨物 |
---|
![]() |
DE10-3509 新鶴見機関区の構内に留置されていた「DE10-3509」です。 この「DE10-3509」は、かつてJR東日本に在籍していて余剰となった除雪用機関車の「DE15-2505」が種車となっていて、機関車本体部のラッセルヘッドとの連結機能を撤去して「DE10形」の3500番台として改造されたものなのだそうです。 「DE10-3509」(3500番台) ・新鶴見機関区川崎派出所属(JR貨物) ・製造…種車「DE15-2505」→日本車輌製造(1977年10月21日新造) ・改造…大宮車両所(2010年8月26日) ・国鉄一般色/白プレート 2014.11.03現在 |