今日の鉄道写真 |
JR東日本のE501系がJR九州へ譲渡のため甲種輸送 |
---|
鉄道関連趣味の部屋♪ 2025年9月10日(水) |
『貨物列車』TOPへ♪
『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪
HOMEへ
EF210-149+JR東日本 E501系(K753編成+K752編成)甲種輸送 二川駅 2025年9月10日(水) |
---|
![]() |
EF210-149+JR東日本 E501系(K753編成+K752編成)甲種輸送 二川駅(東海道本線下り) 東海道本線下り線(JR東海)の二川駅(2番線)を通過して豊橋駅方面(名古屋・大阪方面)へ行く、EF210-149[吹田]+JR東日本 E501系(K753編成[4両編成]+K752編成[4両編成])の甲種輸送列車(9863レ・甲92)です。 今回甲種輸送されたのは、JR東日本の常磐線や水戸線にて活躍していた勝田車両センター所属のE501系付属編成のK752編成とK753編成の2本で、JR九州に譲渡するために甲種輸送が行われました。 E501系の付属編成(5両編成。基本編成は10両編成)は、2024年3月のダイヤ改正で定期運用が終了となり、元は5両編成だったK752編成とK753編成は、2025年7月下旬に郡山総合車両センターに入場し、中間車(4号車)のサハE501形が外されて4両編成とされ、エメラルドグリーンの帯やJRマークなどの車体の塗装も剥がされたようです。 今回の甲種輸送は郡山駅を出発して、最終目的地は西小倉駅となっていました。 なお、下の写真は最後尾側(K752編成)を後追い撮影したもので、E501系のいかにも一昔前のJR東日本らしい、愛嬌を感じさせる表情のある特徴的なフロントマスクが見られました。 JR九州へ行っても末永く活躍してほしいものです。 ここ最近は、他社への鉄道車両の譲渡のための甲種輸送が頻繁に行われていて注目を集めていますが、現在はサステナブル(sustainable)という地球の資源を使い過ぎない「持続可能」な社会への取り組みが広まっていますので、今後もこのような動きは続いていくのかもしれません。 ちなみに、甲種輸送が通過する30分ほど前は、空一面にどんよりとした雲が広がっていたため、曇りなら二川駅で撮影してもいいかなと思い、急遽予定を変更して二川駅を撮影地に選びましたが、結果的には甲種輸送通過時には良く晴れてしまい、側面が逆光の写真となりました。 写真奥側に見える高架線は東海道新幹線になります。 2025.09.10(Wed)[12:46]現在~天気は曇り時々晴れ間が出る(甲種輸送通過時は晴れ間) ☆ネット上で見かけた経路など ~吹田貨物ターミナル以降、大幅な遅れが発生したようです。 ▽09.09(火) ・EH500-78[仙台]牽引 郡山→大宮(17:15頃)→川崎貨物 ▽09.10(水) EF210-149[吹田]牽引 川崎貨物→8863レ→沼津→9863レ→㋵ 09.11(木)→(山陽本線内の倒木の影響により吹田貨物ターミナルにて抑止~19:30頃発)→㋵ 09.12(金)→幡生操車場 ▽09.12(金) ・EH500-65[門司]牽引 幡生操車場→北九州貨物ターミナル ・DD200-15[愛知]牽引 北九州貨物ターミナル→西小倉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |