 |
逗子駅に到着した
DE10-1749+A3000形
(←写真左)
JR逗子駅の3番線の北側にある着発線に到着した、「DE10-1749」+A3000形「第1編成」(A3501+A3001)甲種輸送列車(9880レ・逗子→新鶴見信号場)です。
逗子駅の3番線ホーム中ほどにて撮影したもので、写真奥側から「DE10-1749」、A3000形の「A3501」、「A3001」となっていました。
2015.12.15(Tue)[13:06]現在
|
 |
A3000形「A3001」
(←写真左)
JR逗子駅に到着した時点では、最後尾側がA3000形の「A3001」となっていました。
2015.12.15(Tue)[13:06]現在
|
 |
A3000形の車体側面にあるロゴマーク
(←写真左)
A3000形の車体側面には、「shizuoka rainbow trains」と書かれた半円形(虹形)のカラフルなロゴマークが施されていました。
2015.12.15(Tue)[13:06]現在
|
 |
A3000形(2両編成)の連結部
(←写真左)
A3000形(2両編成)の連結部を撮影したもので、写真左側の「A3501」が「2号車」、右側の「A3001」が「1号車」となっていたようです。
2015.12.15(Tue)[13:07]現在
|
 |
車体側面の「A3000 SERIES」のプレート
(←写真左)
A3000形「A3501」の車体側面にある「A3000 SERIES」のプレートを撮影したものです。
2015.12.15(Tue)[13:08]現在
|
 |
A3000形「A3501」の側面窓ガラスに貼り付けられていた検査票
けん引機の「DE10-1749」の次位に連結されていたA3000形「A3501」の側面窓ガラスには、検査票が貼り付けられていました。
写真右側の「特種貨物検査票」には、「輸送番号 第甲144号、積載限界 建築限界内、最大高 4,013粍、最大巾 2,809粍、最大長 18,000粍、検査
27年12月14日 川崎車両所 塩浜派」などと記載されていました。
また、写真左側の用紙には、「線経由 静岡鉄道株式会社、着駅 富士駅(東海道線)、発駅 逗子駅(横須賀線)、換算両数 現車 2両・延長 4.5両・換算
6.1両、発送年月日 平成27年12月15日、輸送番号 甲144号」と記載されていました。
2015.12.15(Tue)[13:07]現在
|
 |
「DE10-1749」とA3000形の連結部
(←写真左)
けん引機の「DE10-1749」とA3000形「A3501」の連結部を撮影したものです。
2015.12.15(Tue)[13:07]現在
|