| CONTENTS LINK | 
        ★写真・レビュー・詳細♪ | 
         | 
         | 
         | 
      
      
         
          
        トミカレビュー展示室TOPへ 
         
         
          
        ホットウィール展示室へ 
         
         
          
        HOMEへ 
         
         
          
        『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪ 
         
         
          
        秋葉原 ホビー&カルチャー探訪記録 
         
         
          
        フィギュアレビュー・写真撮影館 | 
          | 
         | 
          
         「トミカ ナンバー別一覧表」TOPへ 
         
         
          
         
         
         
        
 | 
         | 
      
      
        ホンダ F-1 
         
         1974年(昭和49年)6月に発売された「ホンダ F-1」(No.73)のトミカ(日本製/No.73-1)です。 
         
         このトミカは、ホンダが1968年(昭和43年)のF1世界選手権参戦用に開発したF1マシン(フォーミュラカー)「ホンダ RA302」がモデルとなっています。 
         
        
        
          
            
                | 
             
            
              | フロントビュー | 
             
            
               
               扁平な形状が特徴的なフロントノーズの上面には、円形の赤い日の丸のシールが貼られています。 
               
               | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
          
         
         
         (パッケージ表記) 
         ホンダ F-1 
         HONDA F-1 
         tomica 73 Japan 
         S=1/54 トミー (T-22表記有り) 
         スーパースピード SUPER SPEED 
         
         (車体底面) 
         HONDA F-1 
         tomica NO.73 S=1/54 
         MADE IN JAPAN 
         
         発売時価格 ¥180円または220円 
         発売期間 1974年6月~1978年4月 
         
         
         2025.02.28現在 
         
         | 
         | 
      
      
         
        
          
            
                | 
             
            
               
               「ホンダ RA302」は、当時の本田宗一郎氏(本田技研工業の創始者)が「エンジンは自然通気の空冷が望ましい」という信念を持っていたこともあり、空冷エンジンを搭載した純国産マシンとなっています。 
               
               当時はすでにレーシングカーのエンジンは水冷が主流となっていたそうですが、F1参戦にあたって、イギリスのシルバーストンでテスト走行を行った際は、加速性能は優れていたものの、オーバーヒートがひどく、出力低下、オイル漏れ、ヘッドボルト損傷などが発生したのだそうです。 
               
               「ホンダ RA302」は、最高出力430PSの2,987.5ccの空冷4サイクル120度V型8気筒DOHC「RA302E」エンジンを搭載し、変速機は5速MT、重量は500kg、最高速度は360km/h、シャシーはマグネシウムモノコックで燃料タンク容量は200L、タイヤはファイアストンとなっていたようです。 
               
               また、トミカでは再現されていませんが、実車では左右分割式のミッドウィングが採用されています。 
               
               「ホンダ RA302」は、1968年(昭和43年)7月のF1第6戦フランスGPでデビューしますが、当日の天候悪化などのレースコンディションもあったためか、周回3周目でジョー・シュレッサー(フランス)がドライブする「ホンダ
              RA302」はクラッシュしてしまいます。 
               
               その後は、F1第9戦のイタリアGP・モンツァにおいてプラクティス走行のみ参加しますが、以後は「ホンダ RA302」がグランプリを走行することは無かったそうです。 
               
               現在、「ホンダ RA302」の実車は、「モビリティリゾートもてぎ」(旧ツインリンクもてぎ)内にある「ホンダコレクションホール」に1台が保存されています。 
               
               なお、この「ホンダ F-1」のトミカは、同じ日本製でも車体色や車体に施されたデザイン、車体各部のパーツの色が異なるバリエーションが少なくとも10種類程度存在するようです。 | 
             
          
         
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              | 上部ビュー | 
             
            
               
              運転席にはハンドルが再現されています。 | 
             
          
         
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              | 左右サイドビュー | 
             
            
               
               このトミカは、サスペンションやドア開閉などの機能はありません。 
               
               ホイールは、12C/13Bホイールとなっています。 
               
               | 
             
            
                | 
             
          
         
         
         
        
         
         
        
          
            
                | 
             
            
              | 車体底面 | 
             
            
               
               車体底面(裏板)には、「HONDA F-1」、「NO.73 S=1/54」、「MADE IN JAPAN」などと刻印されています。 | 
             
          
         
         
         
         
      
        
         
         
         
         |