![]() EF66形100番台(1次車)+ワム380000形 【参考側面図】 |
このページでは、「EF66形100番台」電気機関車の貨物列車に関する写真画像などを掲載しています♪
広 告
『貨物列車』TOPへ♪
『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪
HOMEへ
★EF66形100番台 貨物列車~写真画像掲載状況 ◎青色は当ページにて掲載中です♪ |
|||||||||
100番台(1次車=101~108号機、2次車=109~133号機) | |||||||||
EF66-101 | EF66-102 | EF66-103 | EF66-104 | EF66-105 | EF66-106 | EF66-107 | EF66-108 | EF66-109 | EF66-110 |
EF66-111 | EF66-112 | EF66-113 | EF66-114 | EF66-115 | EF66-116 | EF66-117 | EF66-118 | EF66-119 | EF66-120 |
EF66-121 | EF66-122 | EF66-123 | EF66-124 | EF66-125 | EF66-126 | EF66-127 | EF66-128 | EF66-129 | EF66-130 |
EF66-131 | EF66-132 | EF66-133 | |||||||
![]() 『EF66形基本番台 貨物列車』のページはこちら♪ |
広 告
|
EF66-124 |
---|
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年2月26日新造) |
![]() |
EF66-124+コキ 東海道貨物線(上り線)を走行して大船駅方面(相模貨物・小田原方面)から戸塚駅に接近中の、「EF66-124」+コキ(5052レ[EF66吹田 A28]・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 戸塚駅の横須賀線・湘南新宿ライン1番ホーム南端側(大船・小田原寄り)にて撮影。 2015.07.02[12:07]現在 |
EF66-125 | 100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年3月1日新造) |
---|---|
![]() |
|
EF66-125+コキ 東海道線(旅客線:上り線)の戸塚~大船間を戸塚駅方面(横浜・鶴見方面)へ行く、「EF66-125」+コキ(5052レ・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 戸塚駅の南方約800m辺りのところにある「盛徳寺跨線人道橋」にて撮影したもので、この日は東海道貨物線の上り線を軌陸車が走行するなどしていて、東海道貨物線の保線関連作業が行われていたようで、この辺りの区間を走行する日中の貨物列車や単機の電気機関車は東海道線の旅客線の上下線にて迂回運転されていました。 このEF66の「5052レ」は、普段は上の写真一番右側の東海道貨物線の上り線を走行していきます。 なお、上の写真に見える6本の線路は、写真左奥側から横須賀線下り線、東海道線下り線、東海道線上り線、横須賀線上り線、東海道貨物線下り線、東海道貨物線上り線となっています。 2014.07.01現在 |
|
![]() |
EF66-125+コキ 東海道貨物線の藤沢~大船間を藤沢駅方面(相模貨物[小田原・熱海]方面)へ行く「EF66-125」+コキ(1097レ・新鶴見信号場→稲沢)です。 2013.10.12現在 |
EF66-126 | EF66-127 |
---|---|
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年3月9日新造) |
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年3月16日新造) |
![]() |
![]() |
EF66-126+コキ 名古屋駅と稲沢駅を結ぶ東海道本線の貨物線「稲沢線」の清洲~枇杷島間を稲沢駅方面(岐阜・大垣方面)へ行く「EF66-126」+コキです。 清州駅の1番ホーム南端(名古屋寄り)にて撮影したもので、写真奥側が枇杷島駅方面(名古屋方面)になります。 2013.04.01現在 |
EF66-127+コキ 平塚駅の東海道貨物線を大磯駅方面(相模貨物[小田原・熱海]方面)へ行く、「EF66-127」+コキ(5093レ・新鶴見信号場→稲沢)です。 平塚駅の1番ホーム東端(茅ヶ崎・東京寄り)にて撮影。 2014.04.24現在 |
EF66-128 | EF66-129 |
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年3月26日新造) |
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年9月13日新造) |
![]() |
![]() |
EF66-128+コキ 東海道貨物線の戸塚~横浜羽沢間を戸塚駅方面(相模貨物駅[小田原・熱海方面])へ行く「EF66-128」+コキ(2089レ・新鶴見信号場→稲沢)です。 東戸塚駅の1番ホームにて撮影。 2014.01.30現在 |
EF66-129+コキ 東海道本線の二川~新所原間を二川駅方面(豊橋・名古屋方面)へ行く、「EF66-129」+コキ(1097レ)です。 2013.12.22現在 |
EF66-130 | EF66-131 |
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年9月28日新造) |
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年9月22日新造) |
![]() |
![]() |
EF66-130+コキ 東海道貨物線の戸塚~大船間を戸塚駅方面(横浜羽沢方面)へ行く「EF66-130」+コキ(5052レ・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 戸塚駅の南方約800m辺りのところにある「盛徳寺跨線人道橋」にて撮影。 2014.01.17現在 |
EF66-131+コキ 東戸塚~戸塚間の東海道貨物線(下り線)を戸塚駅方面(相模貨物[小田原・熱海]方面)へ行く「EF66-131」+コキ(2089レ[EF66吹田 A4]・新鶴見信号場→富士)です。 戸塚駅の北側にある「戸塚大踏切デッキ」にて撮影。 2014.09.04現在 |
EF66-132 | EF66-133 |
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年10月24日新造) |
100番台2次車(前面灯火類角型形状、車体裾部に青色帯) 吹田機関区所属(JR貨物) 製造…川崎重工、富士電機(1991年9月26日新造) |
![]() |
![]() |
EF66-132+コキ 東海道貨物線の大船~戸塚間を戸塚駅方面へ行く「EF66-132」+コキ(5052レ・幡生操車場→東京貨物ターミナル)です。 なお、ヘッドライト(前照灯)の片方(写真左側)は点灯していませんでした。 2013.11.13現在 ★「EF66 132号機 活躍の撮影記録」個別ページはこちら♪ |
EF66-133+コキ 東海道貨物線の大船~戸塚間を大船駅方面(相模貨物駅[小田原・熱海]方面)へ行く「EF66-133」+コキ(1155レ・東京貨物ターミナル→相模貨物)です。 2013.11.06現在 ★「EF66 133号機 活躍の撮影記録」個別ページはこちら♪ |