名古屋鉄道(名鉄) 甲種輸送~鉄道関連趣味の部屋♪
鉄道&ホビーカルチャーの杜
このページでは、名古屋鉄道(名鉄)の甲種輸送を撮り鉄(撮影)した写真画像、当日の運転時刻(スジ)などを掲載しています♪
『貨物列車』TOPへ♪
『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪
HOMEへ
名鉄 9500系20番台(9521F)、9100系20番台(9121F+9122F) 甲種輸送 2025年2月19日(水) | |
---|---|
![]() |
|
EF64-1037+ヨ8925+名鉄9100系(9122F+9121F)+9500系(9521F)+ヨ8632+DD200-11 西小坂井←豊橋 東海道本線(下り線/JR東海)の西小坂井~豊橋間を西小坂井駅方面(岡崎・刈谷方面)へ行く、EF64-1037[愛知]+ヨ8925+名鉄9100系20番台(9122F[2両編成]+9121F[2両編成])+9500系20番台(9521F[4両編成])+ヨ8632+DD200-11[愛知]の甲種輸送列車(9777レ 豊橋→笠寺)です。 今回出場した9100系20番台と9500系20番台は、正面貫通扉が中央に配置されて、将来的に見込まれる連結運転時に常時通り抜けが可能な構造となっていることが大きな特徴です。 また、今回の名鉄の甲種輸送で特筆すべきことは、巷で噂されていたように、東海道本線の豊橋から笠寺までの牽引機がEF64形電気機関車であったことで、豊川駅から豊橋駅まで甲種輸送を牽引したDD200-11号機が最後尾側となり、東海道本線内での運転においては、見かけ上はプッシュプルの形態の甲種輸送となったことです。 詳しくはわかりませんが、これまでのように東海道本線における名鉄の甲種輸送がDD200の牽引ではなかったのは、豊橋駅における東海道本線の乗換利便性向上のために、豊橋駅構内の東海道本線の旅客列車の着発線変更および配線変更などの改修措置が行われたことにより、同駅構内でのDD200の機回しに支障が出るようになったため、とも目にしました。 そのほか、DD200の豊橋駅構内での機回しに支障が出るようになる2025年3月15日(土)に予定されているダイヤ改正に備えて、予め予行的にEF64での牽引が行われた、という見方も目にしました。 このような動きには前兆があって、2025年2月7日(金)には、EF64-1037号機の牽引でDD200-11とヨ8000形2両が稲沢から豊橋まで送り込みされていました。 その時は、DD200-11とヨ8000形2両は豊橋駅から豊川駅を経由して日本車輌へと向かいヨ2両を日車へ送り届け、EF64-1037号機とDD200-11号機は、それぞれ異なる時間帯に単機で豊橋から稲沢まで戻って行ったようです。 そのほか、豊川駅北東の日本車輌専用線での様子や飯田線の小坂井~下地間のDD200牽引の様子は以下のページをご覧ください。↓ ☆「今日の鉄道写真 名鉄9500系20番台と9100系20番台が日本車輌から出場し甲種輸送 日車専用線~飯田線」 この日の名鉄の甲種輸送の運転時刻(スジ)は、西小坂井駅に停車するなど、いつもとは異なるスジで運転されたようです。 また、豊橋から笠寺までの牽引機であるEF64-1037号機は、単機(9090レ)で当日に稲沢から豊橋(12:05頃着/4番線)まで送り込まれ、DD200-11号機も、当日に単機で、EF64-1037号機とは異なる時間帯に稲沢から日本車輌まで送り込まれたようです。 甲種輸送を終えた笠寺からは、EF64-1037がDD200-11を連結して稲沢まで単9777レ(金山 16:16頃)で戻っていったようです。 今後はどうなるかわかりませんが、日本車輌製造豊川製作所から出場する西行き(岡崎・名古屋方面)の甲種輸送は、愛知機関区のEF64、あるいはもう1両のDD200、そして将来的にはEF210、EF510(個人的な願望?)などの牽引も見られるようになるかもしれませんので、ある意味、楽しみではあります。 なお、名古屋鉄道(名鉄)の2024年度(令和6年度)の設備投資計画(2024年5月10日現在の公式ニュースリリース)では、9500系は4両組成×3編成が、9100系は2両組成×2編成が新造予定(計16両)となっていますので、当初の計画では、まだ今年度中に9500系の4両編成×2編成が出場する見込みとなっています。 2025.02.19(Wed)[13:17]現在~天気は晴れ ☆ネット上で見かけた各駅などでの目撃時刻 ~※あくまで参考スジ程度としてください。遅れなどにより実際の運転時刻と異なる場合があります。 日本車輌製造豊川製作所→日本車輌専用線豊川駅北東停止位置(10:55頃着)→豊川駅構内側線(11:12頃着 ※いつもより遅い可能性) 豊川→豊川放水路(12:07頃)→豊橋(12:14頃着/5番線) 豊橋(13:12頃発)→西小坂井(13:19頃着~13:43頃発)→三河三谷(通過/待避無し)→蒲郡(13:54頃)→幸田(14:21頃発)→相見(14:24頃)→岡崎→矢作川橋梁(14:40頃)→西岡崎→安城→刈谷(14:50頃)→大府→大高(15:12頃)→笠寺 2月20日(木) 名古屋臨海鉄道 ND552 8 牽引 笠寺→東港 ND552 7 牽引 東港→名電築港 ND552 8 牽引 名電築港→東名古屋港 ND552 7 牽引 東名古屋港→大江 ※参考~以下はかつての名古屋臨海鉄道における運転時刻(スジ)です。 笠寺(08:30発/9003レ)→東港(08:39-09:15発/1501レ)→名電築港(09:22)→9990レ→東名古屋港(09:31)→大江(09:38) 2月20日(木)夜間に自走回送 大江→神宮前→金山→知立→東岡崎→舞木検査場 |
名鉄 9100系(9109F+9110F) 甲種輸送 2023年9月13日(水) |
---|
![]() |
DD200-4+ヨ8891+名鉄9100系(9110F+9109F)+ヨ8925 三河三谷←三河大塚 東海道本線(下り線/JR東海)の三河三谷~三河大塚間を三河三谷駅方面(岡崎・刈谷方面)へ行く、DD200-4[愛知]+ヨ8891+名鉄9100系(9110F[2両編成]+9109F[2両編成])+ヨ8925の甲種輸送列車(9777レ 豊橋→笠寺)です。 この日のこの区間では、2ヵ所で保線作業が行われていて、上の写真の右端のほうには暑い中、保線作業に従事されていた作業員の方達が写っています。 また、写真上方奥のほうには、東海道新幹線の架線柱類が見えていますが、自分の経験上では、この区間の甲種輸送通過時に、なかなか新幹線が同時に写ることがありません。 たまには、新幹線も甲種輸送列車と一緒に写ったらいいのになぁ、とは個人的には思っています。 なお、名古屋鉄道(名鉄)の2023年度(令和5年度)の設備投資計画(2023年3月27日現在の公式ニュースリリース)では、9500系は4両組成×3編成が、9100系は2両組成×3編成が新造予定(計18両)となっていますので、今回の9109Fと9110Fの甲種輸送をもって、名鉄の今年度の新造車両導入は終了となる見込みです。 2023.09.13(Wed)[13:23]現在~天気は晴れ |
名鉄9500系(9515F)+9100系(9108F) 甲種輸送 2023年7月31日(月) |
---|
![]() |
DD200-5+ヨ8642+名鉄9500系(9515F)+9100系(9108F)+ヨ8632 愛知御津←西小坂井 西小坂井駅(JR東海)の東海道本線下り線3番線を通過して愛知御津駅方面(岡崎・刈谷方面)へ行く、DD200-5[愛知]+ヨ8642+名鉄9500系(9515F/4両編成)+9100系(9108F/2両編成)+ヨ8632の甲種輸送列車(9777レ 豊橋→笠寺)です。 この日の名鉄9515Fと9108Fの甲種輸送は、ここ最近の日本車輌製造豊川製作所から出場する甲種輸送のように水曜日に出場するのではなく、月曜日に出場するという近年では珍しいケースとなりました。 2023.07.31(Mon)[13:16]現在~天気は雲が広がる晴れ |
![]() |
豊橋駅構内南側で入換作業を行うDD200-5+ヨ8632+9108F+9515F+ヨ8642 豊橋駅5番線に到着した甲種輸送列車は、豊橋駅の南方にある旧花田操車場に向かい、再び豊橋駅の8番線に入線するために入換作業を行います。 豊橋駅の南方(浜松・静岡方)約500mあたりのところにある花田跨線橋から撮影。 2023.07.31(Mon)[12:20]現在~天気は雲が広がる晴れ |
![]() |
旧花田操車場に停車中のDD200-5+ヨ8632+9108F+9515F+ヨ8642 豊橋駅の南方にある旧花田操車場に停車中の、DD200-5[愛知]+ヨ8632+9108F+9515F+ヨ8642です。 豊橋駅の南方(浜松・静岡方)約500mあたりのところにある花田跨線橋から撮影したもので、この後、DD200-5が名鉄の電車を押すように推進運転により豊橋駅の8番線へと向かいます。(下の写真) なお、写真右端側に見える2本の線路は東海道本線の上下線になります。 2023.07.31(Mon)[12:29]現在~天気は雲が広がる晴れ |
![]() |
推進運転により豊橋駅8番線へ入線していくDD200-5+ヨ8632+9108F+9515F+ヨ8642 豊橋駅8番線に入線した後は、DD200-5は解結され、豊橋駅構内で機回しを行って、西小坂井方(岡崎・名古屋方)の先頭に連結されて、出発までの時間を待つことになります。 2023.07.31(Mon)[12:33]現在~天気は雲が広がる晴れ |
名鉄9500系(9513F)+9500系(9514F) 甲種輸送 2023年6月21日(水) |
---|
![]() |
DD200-7+ヨ8404+名鉄9500系(9513F)+9500系(9514F)+ヨ8625 小坂井→下地 飯田線(JR東海/名鉄と線路を共有)の小坂井~下地間を下地駅方面(船町・豊橋方面)へ行く、DD200-7[愛知]+ヨ8404+名鉄9500系(9513F/4両編成)+9500系(9514F/4両編成)+ヨ8625の甲種輸送列車(9772レ 豊川→豊橋)です。 今回の名鉄甲種輸送のこの場所での撮影は、東海道本線の313系上り列車にかぶられましたので、後追い撮影のみとなっています。 今回の名鉄甲種輸送は、これまでのDE10に替わってDD200が初めて牽引機となった甲種輸送となりました。 そして、この日の名鉄9513Fと9514Fの甲種輸送は、ここ最近の日本車輌製造豊川製作所からの甲種輸送のように深夜に豊橋駅を出発するのではなくて、従来の日中の13時10分頃に豊橋駅8番線から出発して笠寺まで向かいました。 なお、名古屋鉄道(名鉄)の2023年度(令和5年度)の設備投資計画(2023年3月27日現在の公式ニュースリリース)では、9500系は4両組成×3編成が、9100系は2両組成×3編成が新造予定(計18両)となっていますので、今年度はまだ、9500系は4両組成×1編成が、9100系は2両組成×3編成が日本車輌製造豊川製作所からの甲種輸送が行われる予定となっています。 2023.06.21(Wed)[12:08]現在~天気は曇り |
名鉄9100系(9107F)+9500系(9512F) 甲種輸送 2022年6月15日(水) |
---|
![]() |
DE10-1557+ヨ8625+名鉄9100系(9107F)+9500系(9512F)+ヨ8925 下地←小坂井 飯田線(JR東海/名鉄と線路を共有)の下地~小坂井間を下地駅方面(船町・豊橋方面)へ行く、DE10-1557[愛知]+ヨ8625+名鉄9100系(9107F/2両編成)+9500系(9512F/4両編成)+ヨ8925の甲種輸送列車(9772レ 豊川→豊橋)です。 今回の日本車輌製造豊川製作所から出場した名鉄9100系と9500系(9107F+9512F)の甲種輸送は、前々回の2022年4月13日(水)に行われた名鉄9509F(4両)の甲種輸送と前回の5月11日(水)に行われた名鉄9510F+9511Fの甲種輸送の時と同様に、豊橋駅に到着後は、いったん旧花田操車場の留置線に移動して、翌日の深夜に豊橋から笠寺まで甲種輸送されるようです。 なお、名古屋鉄道(名鉄)の2022年度(令和4年度)の設備投資計画(2022年3月29日現在)では、9500系は4両編成×4編成(前回までに3編成が出場済み)が、9100系は2両編成×1編成が新造予定(計18両)となっていますので、今回9107Fと9512Fが出場したことにより、今年度の名鉄の車両新造計画は一応達成されたことになります。 2022.06.15(Wed)[12:09]現在~天気は曇り(後一時雨) |
![]() |
||||
豊橋鉄道渥美線1800系と旧花田操車場に留置中のDE10-1557+ヨ8925+9512F+9107F+ヨ8625 豊橋駅の南方にある旧花田操車場に留置中の、DE10-1557+ヨ8925+9512F+9107F+ヨ8625の甲種輸送列車です。 豊橋駅の南方(浜松・静岡方)約500mあたりのところにある花田跨線橋から撮影したものです。 写真左下のほうには、豊橋鉄道渥美線の新豊橋~柳生橋間(単線)を終点の新豊橋駅方面へ行く1800系カラフルトレイン「しでこぶし号」(1806F/3両編成)が写っていて、右端側に見える2本の線路が東海道本線(JR東海)の上下本線、豊橋鉄道渥美線と東海道本線の間に見える線路群が旧花田操車場になります。 甲種輸送列車は、写真右上奥のほうに小さく見えています。 2022.06.15(Wed)[14:53頃]現在~天気は曇り
【ネット上で見かけた今回の名鉄9107F+9512Fの甲種輸送目撃時刻】 ~※あくまで参考スジ程度としてください。実際の運転予定時刻とは異なる場合があります。 ・06.15(水) DE10-1557[愛知]単機送り込み回送(ヨ8000形の連結無し) 稲沢→愛知御津(08:35頃)→豊橋→豊川→日本車輌 DE10-1557[愛知]+ヨ8625+9107F+9512F+ヨ8925 日本車輌→豊川→9772レ→豊橋(5番線/12:12頃着)→旧花田操車場留置線 ・06.16(木) DE10-1557[愛知]+ヨ8925+9512F+9107F+ヨ8625 豊橋→三ヶ根(01:45頃)→相見(01:57頃)→笠寺 名古屋臨海鉄道 ND552 10 牽引 笠寺→東港 ND552 8 牽引 東港→名電築港→東名古屋港→大江 9107F+9512F 自走回送 大江→神宮前→金山(21:53頃発)→神宮前→知立(22:14頃)→新安城(5番線/22:19頃着-22:22頃発)→東岡崎→舞木検査場 |
名鉄9500系 9510F+9511F 甲種輸送 2022年5月11日(水) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
DE10-1557+ヨ8925+名鉄9500系 9510F(4両)+9511F(4両)+ヨ8625 船町←下地(豊川橋梁) 飯田線(JR東海/名鉄と線路を共有)の船町~下地間を流れる豊川に架かる豊川橋梁を船町駅方面(豊橋方面)へ行く、DE10-1557[愛知]+ヨ8925+名鉄9500系 9510F(4両)+9511F(4両)+ヨ8625の甲種輸送列車(9772レ 豊川→豊橋)です。
今回の日本車輌製造豊川製作所から出場した名鉄9500系(9510F+9511F)の甲種輸送は、前回の2022年4月13日(水)に行われた名鉄9509F(4両)の甲種輸送の時と同様に、豊橋駅に到着後は、いったん旧花田操車場の留置線に移動して、翌日の深夜に豊橋から笠寺まで甲種輸送されるようです。 従来の日本車輌製造豊川製作所から出場した名鉄電車の甲種輸送は、13時09分頃に豊橋駅を出発して笠寺駅に向かうのが恒例でしたが、前回の2022年4月13日(水)に行われた名鉄9509F(4両)の甲種輸送では、豊橋駅に到着後、同駅南方(浜松・静岡方)にある旧花田操車場の留置線南端まで移動して、そのまま長時間留置され、日付が変わった翌日の4月14日(木)の午前1時頃から豊橋駅を出発して深夜に笠寺駅に向かったようです。 このような動きが限定的なものなのか、今後もこのような動きが踏襲されるのか、注目されるところです。 なお、名古屋鉄道(名鉄)の2022年度(令和4年度)の設備投資計画(2022年3月29日現在)では、9500系は4両編成×4編成(うち3編成が出場済み)が、9100系は2両編成×1編成が新造予定(計18両)となっています。 2022.05.11(Wed)[12:08]現在~天気は薄めの雲が広がる曇り空 ☆当サイトの前回2022年4月13日(水)に行われた名鉄9509F(4両)の甲種輸送の詳細ページはこちら♪ 【ネット上で見かけた今回の名鉄9500系(9510F+9511F)の甲種輸送目撃時刻】~※あくまで参考スジ程度としてください。 ・05.11(水) DE10-1557[愛知]+ヨ8642+ヨ8450 日本車輌送り込み 稲沢→名古屋→岡崎→愛知御津(07:05頃)→西小坂井(側線停車)→豊橋→小坂井(09:11頃)→豊川→日本車輌製造豊川製作所 DE10-1557[愛知]牽引 豊川(11:57頃発)→下地(12:08頃)→豊橋→旧花田操車場留置線 ・05.12(木) DE10-1557[愛知]牽引 豊橋→幸田(下りサンライズ通過のため待避線停車)→岡崎→東刈谷(04:34頃)→笠寺(05:00頃着) ※この日は同じ深夜の時間帯にJR東海の新型車両HC85系の東海道本線(岐阜タ~豊橋)における試運転があったようです。 名古屋臨海鉄道 ND552 7 牽引 笠寺(07:35頃発)→東港 ND552 10 牽引 東港→名電築港→東名古屋港→大江 9510F+9511F 自走回送 大江→神宮前→金山(21:53頃発)→神宮前→東岡崎→舞木検査場 |
![]() |
豊橋鉄道渥美線1800系と旧花田操車場に留置中のDE10-1557+ヨ8625+名鉄9500系(9510F+9511F)+ヨ8925 豊橋駅の南方にある旧花田操車場に留置中の、DE10-1557+ヨ8625+名鉄9500系(9510F+9511F)+ヨ8925の甲種輸送列車です。 豊橋駅の南方(浜松・静岡方)約500mあたりのところにある花田跨線橋から撮影したものです。 写真左下のほうには、豊橋鉄道渥美線の新豊橋~柳生橋間(単線)を終点の新豊橋駅方面へ行く1800系カラフルトレイン「しでこぶし号」(1806F/3両編成)が写っていて、右端側に見える2本の線路が東海道本線(JR東海)の上下本線、豊橋鉄道渥美線と東海道本線の間に見える線路群が旧花田操車場になります。 甲種輸送列車は、写真右上奥のほうに小さく見えています。 2022.05.11(Wed)[14:37頃]現在~天気は晴れ |
![]() |
旧花田操車場に留置中のDE10-1557+ヨ8625+名鉄9500系(9510F+9511F)+ヨ8925 豊橋駅の南方にある旧花田操車場に留置中の、DE10-1557+ヨ8625+名鉄9500系(9510F+9511F)+ヨ8925の甲種輸送列車です。 旧花田操車場と東海道本線の西側を通る一般道から撮影。 2022.05.11(Wed)[14:30頃]現在~天気は晴れ |
名鉄 9500系 甲種輸送(9777レ)~2021年6月9日(水) | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
DE10-1557+名鉄9500系(9507F+9508F)+ヨ8891 甲種輸送列車 2021年6月9日(水)[13:23]撮影
2021.06.09(Wed)[13:23]現在(上の写真:三河三谷~三河大塚間) 2021.06.09(Wed)[12:10]現在(下の写真:船町駅通過) |
|||
![]() |
名鉄 9100系+9500系 甲種輸送(9775レ)~2021年4月7日(水) | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
DE10-1727+名鉄9100系(9106F+9105F)+9500系(9506F)+ヨ8925 甲種輸送列車 2021年4月7日(水)[13:14]撮影
【ネット上で見かけたこれまで行われてきた日本車輌製造豊川製作所出場の名鉄電車甲種輸送の運転時刻スジ】 ※あくまで参考スジ程度としてください。ダイヤ改正により変更となっている場合や実際の運転時刻と異なる場合があります。 豊川(11:57発/9772レ)→豊橋(12:12着) 豊橋(13:09発/9775レ)→幸田(13:35-42)→安城(13:59-14:03)→笠寺(14:32着) [翌日] 笠寺(08:30発/9003レ)→東港(08:39-09:15発/1501レ)→名電築港(09:22)→9990レ→東名古屋港(09:31)→大江(09:38) (過去の自走回送の場合) 大江→神宮前→金山(3番線入線~折り返し)→新安城(23:05頃着-23:10頃発)→舞木検査場 2021.04.07(Wed)[13:14]現在 |
|||
![]() |
【参考写真】9100系+9500系~名鉄豊川線 | |
---|---|
![]() |
9100系+9500系(上り) (←写真左) 名鉄豊川線の諏訪町~稲荷口間を諏訪町駅方面(国府・東岡崎方面)へ行く、9100系(9102F・2両編成)+9500系(9501F・4両編成)「急行 一宮」行です。 「スギ薬局 牛久保店」の北側にて撮影。(諏訪町駅の東方約600m) 2021.04.22(Thu)[13:58]現在 |
名鉄 デキ120形電気機関車 甲種輸送(甲116・9794レ)~2015年1月29日(木) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||
DE10-1664+名鉄「デキ120形」(121+122)電気機関車+ヨ8630 甲種輸送列車 2015年1月29日(木)[14:58]撮影
2015.01.29(Thu)現在 |