飯田線(JR東海) 各駅探訪~飯田駅(飯田-桜町) 
鉄道関連趣味の部屋

 このページでは特に飯田線の飯田駅(飯田-桜町)周辺の様子を撮影したり撮り鉄した写真画像などを掲載しています♪
飯田駅は、特急「伊那路」の始発・終点駅となっているなど、飯田線内においては大きな駅で主要駅となっています。


鉄道関連趣味の部屋♪『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪  鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海)『飯田線』TOPへ♪  HOMEへ

切石駅 鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海) 各駅探訪『飯田線 各駅探訪』TOPへ♪ 桜町駅


飯田線(JR東海) 飯田駅 いいだ Iida Line
飯田駅 【豊橋起点:129.3km】  2023.09.17現在 ~☆なお、以下に掲載する写真は特筆が無い限り同じ日に撮影した写真になります。

 長野県飯田市上飯田にある飯田線の飯田駅(いいだえき/標高 512m)です。

 上の写真は、飯田駅の駅舎の様子を南側から撮影したもので、写真左方向が西方向で切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)、右方向が東方向で桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 飯田駅(いいだえき)は、飯田線の特急「伊那路」の始発・終点駅となっていて、豊橋駅と辰野駅を結ぶ路線距離195.7km、94駅を有する飯田線の主要中間駅となっています。

 飯田駅は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を有する地上駅で、2018年度の1日平均乗車人数は約870人となっています。


 飯田駅は、1923年(大正12年)8月3日に伊那電気鉄道が元善光寺駅から当駅まで延伸した時に終着駅として開設されたのが始まりで、その後、1926年(大正15年)12月17日に伊那電気鉄道が伊那八幡駅まで延伸した時に途中駅となり、戦時中の1943年(昭和18年)8月1日に伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化されて鉄道省飯田線の駅となっています。

 戦後は、1949年(昭和24年)6月1日に発足した日本国有鉄道(国鉄)の駅となり、1984年(昭和59年)1月21日に車扱貨物取扱が全廃、翌年の1985年(昭和60年)3月14日に荷物扱いが廃止され、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化により、現在のJR東海(東海旅客鉄道)の飯田線の駅となっています。




飯田駅の駅舎を南側から見る

 飯田駅の駅舎は、屋根部分が赤色で丸い形状を有しているのが特徴的です。

 現在の駅舎は、1992年(平成4年)2月7日に改築されたもので、3代目となるようです。

 写真左端のほうに見える駅舎出入口は、改札口に通じてはいますが、基本的には「飯田駅観光案内所」の出入口となっています。

 なお、かつて、飯田駅と岐阜県中津川市にある中央西線の中津川駅を結ぶ路線全長36.175km、全線単線・電化の「国鉄中津川線」を建設する計画があったそうですが、未開業のまま建設中止となったそうです。

 当初は順調に建設が進んだそうですが、予算の都合でトンネル工事にはほとんど着手できず、また、1975年には同路線と並行する中央自動車道が開通したため、計画は頓挫してしまったようです。

 当時は、名古屋から中央西線の中津川駅を経由して飯田駅までを結ぶ鉄道路線として期待され計画されたものの夢と消えてしまった国鉄中津川線ですが、時を経て、現在は名古屋から飯田(駅設置は飯田線の伊那上郷~元善光寺間)までリニア中央新幹線によって当時よりも劇的に短時間(約25分~30分)で結ばれようとしています。





飯田駅前周辺の様子
飯田駅を南西側から見る

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 写真右奥には、円形の赤い屋根を持つ飯田駅の駅舎が見えています。

 飯田駅の跨線橋は、いかにも国鉄時代を偲ばせるタイプのものとなっています。


飯田駅の駅前の様子(南側から見る)

 飯田駅の南側にある「飯田駅前」交差点付近から見た飯田駅の駅舎の様子です。

 写真右方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。


飯田駅の駅前の様子(南西側から見る)

 飯田駅前の様子を南西側から見たものです。


飯田駅の駅前の様子(飯田駅前交差点付近)

 歩行者用の横断歩道はスクランブルとなっています。


アイパーク(飯田駅多目的広場)
(←写真左)

 飯田駅の南西側(切石・豊橋方)には、多目的広場の「アイパーク」があります。




飯田駅の駅舎内の様子
飯田駅の改札口

 行先・発車時刻の電光掲示板が頭上に設置されていますが、自動改札機は設置されていませんでした。

 写真左方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真左奥側の窓ガラスには、「飯田丘のまちフェスティバル」のマスコットキャラクター「ナミキちゃん」が掲示されています。


「ようこそ飯田線へ」と書かれた顔出し看板

 373系の特急「伊那路」が描かれた顔出し看板が駅舎出入口付近に設置されていました。

 なお、顔出し看板に描かれた373系の種別表示器には「いなぢ」と書かれていました。


飯田駅の駅舎内北東側(桜町・辰野方)の様子

 自動券売機が設置されています。


飯田駅の駅舎出入口から駅前の風景を見る

 写真奥のほうには、飯田駅前の南東方向に広がる街並みが見えています。


飯田駅の改札口と有人窓口の様子

 飯田駅ほどの主要駅にもかかわらず、自動改札機が無いのは少々意外な感じがします。


飯田駅の駅舎内南西側(切石・豊橋方)の様子

 長椅子(ベンチ)が設置されていて、待合室のような感じとなっています。

 写真左奥のほうには、飯田駅の駅舎南西側にある「飯田駅観光案内所」の出入口が見えています。


飯田駅観光案内所の出入口

 左上の写真が「飯田駅観光案内所」の駅舎内の出入口で、右上の写真が同案内所の駅舎外の出入口です。

 下の4枚の写真は、飯田駅観光案内所の内部の様子です。





飯田駅構内 ホーム、跨線橋などの様子
飯田駅1番ホームの様子

 改札口からホーム側に出た場所あたりから撮影したもので、写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。


飯田駅1番ホーム南西側の様子

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真左側に改札口が見えていて、スロープ(斜路)が設置されています。

 写真奥のほうには、2・3番ホームへ通じている跨線橋の階段入口が見えています。


飯田駅の改札口の様子

 自動改札機が無いということは、現在の飯田駅の利用者の方は、定期利用の方が多いのかもしれません。


改札口から駅舎内方向を見る



改札口の近くに掲示されていた「ナミキちゃん」

 「ナミキちゃん」は、「飯田丘のまちフェスティバル」のマスコットキャラクターなのだそうです。

 吹き出し(ふきだし)には「Welcome to IIDA!」、「飯田へおいでなんしょ!」と書かれていました。

 「飯田丘のまちフェスティバル」は、毎年11月3日の「文化の日」に行われるサブカルとグルメの祭典で、今年(2024年11月3日/日・祝開催)で第16回となるようです。


1番ホームの様子

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 写真右側に改札口が見えています。


1番ホーム北東側(桜町・辰野方)の様子

 1番ホームの桜町・辰野方には「お手洗」(トイレ)があったようです。


1番ホーム北東寄りから桜町駅方面を見る

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。


1番ホーム南西寄りから桜町駅方面を見る

 跨線橋の階段入口付近から、北東方向の桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)を見たものです。


1番ホームから2・3番ホーム(島式ホーム)を見る

 写真右方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。


切石駅方面から飯田駅に接近中の313系

 切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)から飯田駅3番線に進入中の、313系3000番台(R103編成・2両編成)「普通 岡谷」行です。

 飯田駅の1番ホームから撮影。


1番ホームから切石駅方面を見る

 1番ホーム南西側から、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)を見たものです。


1番ホームの跨線橋階段入口

 1番ホームの南西端側(切石・豊橋方)に、2・3番ホーム(島式ホーム)へ通じている跨線橋があります。


跨線橋内通路の様子

 写真奥方向が、2・3番ホーム方向になります。


跨線橋上から切石駅方面を見る

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


跨線橋上から見た飯田駅のホームの様子

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 写真右側には赤い屋根を持つ駅舎が見えていて、駅舎側の単式ホームが1番線、写真左側の島式ホームが2・3番線になります。

 左上の写真では、2番線に、313系1700番台(J172編成・3両編成)「普通 天竜峡」行が停車しています。


2・3番ホームへ通じる跨線橋内の階段の様子

 写真に見える階段を下りて行くと、2・3番ホーム(島式ホーム)へ出ることができます。


2番線に停車中の313系

 跨線橋の階段下部から撮影したもので、313系1700番台(J172編成・3両編成)「普通 天竜峡」行になります。


飯田駅の2・3番ホームの様子

 写真左側の3番線には、さきほど切石駅方面から飯田駅に接近中のところを1番ホームから撮影した、313系3000番台(R103編成・2両編成)「普通 岡谷」行が停車中です。

 跨線橋の階段下部から撮影したもので、写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。


飯田駅の2・3番ホームの様子

 写真左奥のほうには、3番線から出発して桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)へ行く、313系3000番台(R103編成・2両編成)「普通 岡谷」行が見えています。


飯田駅3番ホーム南西端寄りから切石駅方面を見る

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


飯田駅3番ホームから北西方向を見る

 このあたりの地理はほとんどわからないのですが、写真奥のほうに見える山は、風越山になるのでしょうか。


飯田駅3番ホーム南西端側の様子

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 この先1.6km(キロ程)あたりのところに切石駅(きりいしえき)があります。

 写真右側(北側)のほうには何本かの側線が見えていますが、かつてはこの側線にED19形やED62形などが牽引する貨物列車が入線していたのでしょうか。

 今となってはもはや自分の目で直に見ることはできませんが、かつて飯田駅を行き交っていた、または飯田線を走っていた貨物列車を見てみたかったです。


2番ホーム南西端側から切石駅方面を見る

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


2番ホーム南西端側から桜町駅方面を見る

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 写真右側に駅舎と1番ホーム(単式ホーム)が見えています。


飯田駅2・3番ホームの様子

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。


2・3番ホーム南西寄りから切石駅方面を見る

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


飯田駅2・3番ホーム(島式ホーム)上にあるリニア中央新幹線「L0系」をイメージした待合所

 待合所には、白色と青色のカラーリングがほどこされ、「ZERO」と書かれた「L0系」のロゴマークが描かれています。

 このことから、この待合所は、現在、山梨リニア実験線にて走行している営業線仕様の「L0系」(エル・ゼロ系)をイメージしたカラーリングとなっているものと思われます。


2・3番ホーム上にある飲料水の自動販売機

 小屋のような建物と自販機には「Kiosk」の表記があります。


2・3番ホーム上にある自販機と待合所

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


2番ホームから切石駅方面を見る



2・3番ホーム中ほどの様子

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


2番ホームから見る駅舎側の1番ホームの様子



2・3番ホーム中ほどから桜町駅方面を見る

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。


2・3番ホーム北東寄りから切石駅方面を見る

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


2・3番ホーム北東端側から桜町駅方面を見る

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。


飯田駅2・3番ホーム北東端側から桜町駅方面を見る

 写真奥方向が北東方向で、桜町駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 この先0.8km(キロ程)あたりのところに桜町駅(さくらまちえき)があります。


飯田駅2・3番ホーム北東端側から切石駅方面を見る

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真左側(南側)に駅舎側にある1番ホームが見えています。

 また、写真右側には、飯田駅構内北側にある側線が見えています。


2・3番ホーム北東端側から見る1番ホームの様子

 写真奥方向が南西方向で、切石駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


2・3番ホーム北東端側から北西方向を見る

 リニア中央新幹線が開通して、飯田駅から2駅先の伊那上郷~元善光寺間にリニア新駅が開設された後には、飯田駅や駅周辺の風景も大きく変わるかもしれません。


 以上、飯田駅の様子についてご紹介いたしました☆

 次の駅は、「桜町駅」(さくらまちえき)になります♪


 続きはぜひ桜町駅のページをご覧ください♪





切石駅 鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海) 各駅探訪『飯田線 各駅探訪』TOPへ♪ 桜町駅


鉄道関連趣味の部屋♪『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪  鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海)『飯田線』TOPへ♪  HOMEへ