飯田線(JR東海) Iida Line 各駅別(区間別)個別ページ一覧 |
|
|
 |
豊橋駅(豊橋-船町)
とよはし |
 |
豊橋駅周辺の街並みや風景 |
【豊橋運輸区】~車両紹介コーナー

213系5000番台(大垣車両区/側面図)
213系5000番台は、1989年から大垣電車区(現・大垣車両区)に配属されて関西本線や東海道本線にて運用されていましたが、1999年5月からの313系3000番台の投入などにより中央本線を中心に運用されるようになったそうです。
その後、飯田線で運用されていた119系を置き換えるため、2011年11月27日から飯田線および中央本線の茅野駅~辰野駅間での運用が開始されたそうです。
313系の導入以後は、パンタグラフのシングルアーム型への交換、転落防止幌の取り付けなどの改造工事が施され、飯田線への転用のために、クハ212形にバリアフリー対応の大型トイレの設置および車椅子スペースの増設、乗降扉に半自動回路を追加(押しボタン式)、先頭台車に滑走防止用のセラジェット装置設置などの改造が施されたそうです。 |
|
 |
 |
船町駅(船町-下地)
ふなまち |
 |
 |
下地駅(下地-小坂井)
しもじ |
 |
 |
小坂井駅(小坂井-牛久保)
こざかい |
 |
 |
牛久保駅(牛久保-豊川)
うしくぼ |
 |
 |
豊川駅(豊川-三河一宮)
とよかわ |
 |
 |
三河一宮駅(三河一宮-長山)
みかわいちのみや |
 |
 |
長山駅(長山-江島)
ながやま |
 |
 |
江島駅(江島-東上)
えじま |
 |
 |
東上駅(東上-野田城)
とうじょう |
 |
 |
野田城駅(野田城-新城)
のだじょう |
 |
 |
新城駅(新城-東新町)
しんしろ |
【新城駅は特急「伊那路」の停車駅】~車両紹介コーナー

373系(静岡車両区/側面図)
373系は、身延線の急行「富士川」にて運用されていた165系の置き換えを主目的とし、中距離普通列車から特急列車まで幅広い運用ができる汎用性の高い車両として開発され、1995年10月1日から運用が開始されたJR東海の直流特急形電車です。
現在は、3両編成14本(42両)が静岡車両区に配置され、飯田線においては特急「伊那路」や臨時列車「秘境駅号」、「駒ヶ根トレイン」などに運用されて活躍しています。
また、静岡地区では特急「ふじかわ」、「ホームライナー」にて運用されて活躍し、そのほか、JR東海管内の一部の普通列車、「さわやかウォーキング」などの臨時列車に充当され、かつては特急「東海」、「ムーンライトながら」などに運用されて活躍していました。 |
|
 |
 |
東新町駅(東新町-茶臼山)
ひがししんまち |
 |
 |
茶臼山駅(茶臼山-三河東郷)
ちゃうすやま |
 |
 |
三河東郷駅(三河東郷-大海)
みかわとうごう |
 |
 |
大海駅(大海-鳥居)
おおみ |
 |
 |
鳥居駅(鳥居-長篠城)
とりい |
 |
 |
長篠城駅(長篠城-本長篠)
ながしのじょう |
 |
 |
本長篠駅(本長篠-三河大野)
ほんながしの |
【本長篠駅はかつて営業されていた豊橋鉄道田口線の起点駅】~車両紹介コーナー

313系3000番台(大垣車両区、静岡車両区/側面図)
313系3000番台は、1999年5月6日に営業運転を開始、同年12月4日からワンマン運転を開始した車両で、現在はJR東海の飯田線、御殿場線、身延線にて主として活躍し、東海道本線にても併結されたりして運用されています。
かつては神領車両区に所属していた編成もありますが、現在は、静岡車両区に2両編成12本(24両、V1~V12編成)が、大垣車両区に2両編成16本(32両、R101~R116編成)が配置されています。
座席はロングシートと固定クロスシートとなっていて、ワンマン運転設備として出入口表示機、運賃箱、運賃表示器、整理券発行機、自動放送装置などを搭載し、車内保温のための押ボタン式半自動扉機構を備え、クモハ313形は霜取りのためにパンタグラフを2基搭載しています。 |
|
 |
 |
三河大野駅(三河大野-湯谷温泉)
みかわおおの |
 |
 |
湯谷温泉駅(湯谷温泉-三河槙原)
ゆやおんせん |
 |
 |
三河槙原駅(三河槙原-柿平)
みかわまきはら |
 |
 |
柿平駅(柿平-三河川合)
かきだいら |
 |
 |
三河川合駅(三河川合-池場)
みかわかわい |
 |
 |
池場駅(池場-東栄)
いけば |
 |
 |
東栄駅(東栄-出馬)
とうえい |
 |
 |
出馬駅(出馬-上市場)
いずんま |
 |
 |
上市場駅(上市場-浦川)
かみいちば |
 |
 |
浦川駅(浦川-早瀬)
うらかわ |
 |
 |
早瀬駅(早瀬-下川合)
はやせ |
 |
 |
下川合駅(下川合-中部天竜)
しもかわい |
 |
 |
中部天竜駅(中部天竜-佐久間)
ちゅうぶてんりゅう |
 |
 |
佐久間駅(佐久間-相月)
さくま |
 |
 |
相月駅(相月-城西)
あいづき |
 |
 |
城西駅(城西-向市場)
しろにし |
 |
 |
向市場駅(向市場-水窪)
むかいちば |
 |
 |
水窪駅(水窪-大嵐)
みさくぼ |
 |
 |
大嵐駅(大嵐-小和田)
おおぞれ |
 |
 |
小和田駅(小和田-中井侍)
こわだ |
 |
※こちらの欄には順次各駅の画像を掲載する予定です☆ |
中井侍駅(中井侍-伊那小沢)
なかいさむらい |
|
伊那小沢駅(伊那小沢-鶯巣)
いなこざわ |
|
鶯巣駅(鶯巣-平岡)
うぐす |