飯田線(JR東海) 各駅探訪~切石駅(切石-飯田) 
鉄道関連趣味の部屋

 このページでは特に飯田線の切石駅(切石-飯田)周辺の様子を撮影したり撮り鉄した写真画像などを掲載しています♪
切石駅は、飯田線の主要駅である飯田駅の豊橋方1つ目にある駅で、半径160mの急曲線にホームが設置されています。


鉄道関連趣味の部屋♪『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪  鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海)『飯田線』TOPへ♪  HOMEへ

鼎駅 鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海) 各駅探訪『飯田線 各駅探訪』TOPへ♪ 飯田駅


飯田線(JR東海) 切石駅 きりいし Iida Line
切石駅 【豊橋起点:127.7km】  2023.09.17現在 ~☆なお、以下に掲載する写真は特筆が無い限り同じ日に撮影した写真になります。

 長野県飯田市鼎切石にある飯田線の切石駅(きりいしえき/標高 493m)です。

 上の写真は、切石駅の様子を、同駅の北側を通る伊那街道(三州街道)の「切石(きりいし)踏切」付近から撮影したもので、写真左方向が東方向で鼎駅方面(天竜峡・豊橋方面)、右方向が西方向、手前方向が北方向で飯田駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 切石駅(きりいしえき)は、飯田線の主要駅である飯田駅の豊橋方1つ目にある駅で、ホームが半径160mの急曲線の外側に設置されていることが特徴的な駅となっています。

 切石駅に停車する列車の映像や画像を見てみると、線路が急曲線のため、車両の中央付近のドアとホームの間にかなり隙間ができるので、乗降の際には足元に注意する必要があります。

 切石駅は単式ホーム1面1線の地上駅で、2019年度の1日平均乗車人数は約230人となっています。


 切石駅は、1926年(大正15年)12月17日に伊那電気鉄道が飯田駅から伊那八幡駅まで延伸した時に切石停留場として開設されたのが始まりで、その後、戦時中の1943年(昭和18年)8月1日に伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化された際に、切石駅に昇格して鉄道省の駅となっています。

 戦後は、1949年(昭和24年)6月1日に発足した日本国有鉄道(国鉄)の駅となり、1971年(昭和46年)2月1日に無人駅化され、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化により、現在のJR東海(東海旅客鉄道)の飯田線の駅となっています。




切石駅の様子を北西側から見る

 写真右奥のほうに、切石駅のホーム出入口階段があって、写真右奥のほうにはホーム上にある待合所が見えています。

 写真奥のほうに、ホーム側に接するように上部が円形の立て看板が見えていますが、これは「アップルキャブ 南信州広域タクシー有限会社」さんの「構内タクシー駐車場」の看板になります。

 写真に見える、切石駅の北側を東西に通る道路は、かつての街道「伊那街道」(三州街道とも呼ばれる)になります。

 写真左端側には、切石駅のすぐ北側(飯田・辰野方)にある「切石(きりいし)踏切」が見えています。


 「伊那街道」(三州街道)は、中山道の塩尻宿から分岐して、辰野、伊那、駒ヶ根、飯田、阿智村、浪合、平谷、根羽、杣路峠(そまじとうげ)を通り、三河足助を経由して岡崎で東海道に合流する脇街道で、現在の国道153号が通っているルートにおおむね存在していたそうです。

 脇街道(わきかいどう/脇往還)は、江戸時代の有名な東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五街道以外の主要な街道のことをいいます。

 脇街道であった伊那街道(三州街道)は、関所が少なく、武家の通行もあまりなかったようで、沿線にはそれなりに集落があったことから、庶民や商人に利用され、また、馬で荷物を運ぶ通商の道として、江戸時代の人々に大いに利用されたそうです。

 伊那街道(三州街道)は、山間部へ塩を運ぶ道として利用されたことから「塩の道」ともよばれ、また、農家のサイドビジネスの道として「中馬街道」ともよばれたそうです。

 江戸時代に三河湾で取れた三州塩は、矢作川とその支流の巴川を舟で遡って足助まで運び、そこから馬で信州まで運ばれたため、伊那地方では「足助塩」ともよばれたそうです。

 「中馬」(ちゅうま)とは、江戸時代の信濃国・甲斐国(主として現在の長野県と山梨県に相当)で発達した陸上運輸手段で、山越えの馬による輸送に頼らざるを得なかった同地域では、街道沿線の農民が副業として馬に荷物を乗せて運んで輸送料金を取る「駄賃馬稼」(だちんうまかせぎ)をして隆盛となっていったのだそうです。

 そして、馬による荷物の輸送は、鉄道の開業や、戦後の高度成長期の自動車の発達と道路の整備などにより、次第に衰退していったのだそうです。


切石駅の駅前の様子

 写真奥方向が南方向で、鼎駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真右奥のほうに、白いアーチ形のガードパイプが見えていますが、そこが切石駅のホーム出入口階段になります。

 そして、ホーム出入口階段と写真右端側に見える民家の庭木の間の狭い場所を通り抜けて、さらに奥のほうへ進むと、切石駅の西側にある自転車置場(駐輪場)があります。

 また、ホーム上にはミラーやワンマン運転用のホームモニターなどが賑やかに設置されているのが見え、写真右奥のほうには、ホーム上にある待合所が見えています。


ホーム出入口付近の様子

 ホーム出入口階段の脇には、切石駅のホームが半径160mの急曲線の外側に設置されていて、車両の中央付近のドアとホームの間にかなり隙間ができるため、乗降の際に足元に注意してもらうようによびかける、オレンジ色系の注意看板が設置されています。

 その看板には「お客様へ この駅のホームはカーブにあるため ホームと電車との間が広いので 乗り降りはなるべく電車の両端の乗降口をご利用下さい。 JR東海 飯田駅長 飯田工務区長」と書かれています。


ホーム出入口階段を上がってホーム上に出た場所あたりから北方向の飯田駅方面を見る

 写真奥方向が北方向で、飯田駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 写真右奥のほうには、切石駅の北側を東西に通る伊那街道(三州街道)の「切石踏切」が見えています。

 また、ホーム上には、青地に白い字で「列車とホームとの間にご注意ください」と書かれた注意を促す表示が備えられています。


ホーム出入口階段の様子をホーム上から見る

 ホーム出入口階段の手摺り(てすり)の脇には、飯田線の駅でよく見られる切符回収箱が設置されています。

 階段の下を写真の左方向(南方向)へ行くと、切石駅の自転車置場(駐輪場)があります。


ホーム出入口階段を上がってホーム上に出た場所あたりから南方向を見る

 写真奥方向が南方向で、鼎駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真右側のほうには、ホーム上にある待合所、駅名標、ワンマン乗車位置の表示などが見えています。

 また、写真右端のホーム右下のほうに、切石駅の自転車置場(駐輪場)があります。

 写真を見てわかりますとおり、切石駅のホームは曲線形状となっていて、このことにより、電車とホームの間にはかなり隙間(特に中央の乗降ドア)ができますので、乗降の際には十分注意する必要があります。


ホーム上の待合所と駅名標

 写真奥方向が南方向で、鼎駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真左側のほうの線路脇には、モニターが設置されているのが見えています。


ホーム上の駅名標がある場所あたりから北方向の飯田駅方面を見る

 私は飯田市の地理に詳しくないので、わからないのですが、写真左奥のほうに見える立派な山は風越山(かざこしやま 標高 1,535m)なのでしょうか。

 風越山は、信州百名山のひとつで、中央アルプスの前衛に位置する飯田市のシンボル的な山となっていて、古来から霊山として信奉されてきた歴史があるそうです。


ホーム上にある切石駅の駅名標

 駅名標の奥側には、切石駅のホーム下の西側にある自転車置場(駐輪場)が見えています。

 切石駅の駅名は、当駅の所在地である飯田市鼎切石に由来しているものと思われます。

 飯田市鼎の切石地区には、それぞれに興味深い伝説が伝わる「切石七妙石(きりいししちみょうせき)」と呼ばれる切石(きりいし)、蛙石(かえるいし/蟇石[がまいし]とも)、駒石(こまいし)、太鼓石(たいこいし)、鬼石(おにいし)、蔦石(つたいし)、大石(おおいし)の7つの石があって、「切石」という地名は、そのうちのひとつの「切石」に由来しているといわれているようです。

 「切石」(きりいし)は、切石駅の西北西約900mあたり(直線距離)のところにある大きな岩石で、鋭い刃物で真っ二つに切断したかのような裂け目があるのが特徴となっています。

 「切石」(きりいし)については、その昔、有名な武蔵坊弁慶が牛若丸(源義経)のお供をしていて、ここ切石の地を通ろうとした時に、巨大な岩石が道をさえぎっていたため、弁慶がその怪力で一刀両断にした、という伝説が語り継がれているようです。

 そのほか、弁慶ではなく義経が切った、源頼光の家来だった「金太郎」で知られる坂田金時が鉞(まさかり/大形の斧)で二つに割った、などの言い伝えもあるようです。


ホーム上にある待合所

 飯田線の単式ホーム上にある待合所としては、比較的大きく立派な待合所となっています。


ホーム上の待合所の南側あたりから北方向の飯田駅方面を見る

 写真奥方向が北方向で、飯田駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 ホーム上には「128」と書かれたキロポストが設置されています。

 また、キロポストと待合所の間には、かつてはホーム下の西側(写真左側)に下りて行くことができる階段があって、キロポストのある場所の左側(西側)のホーム下には、最近までトイレがあったようです。

 私が切石駅を訪問した時には、トイレは撤去されてしまったようで、その姿を見ることはできませんでした。

 切石駅は、1971年(昭和46年)2月1日に無人駅化されたようなので、それまでは駅員が常駐し、きっぷ売場である窓口と改札口を備えた駅舎があった可能性があります。

 私は現時点で、古い切石駅の写真や映像を見たことがありませんので、あくまで推測にしかすぎませんが、現在の待合所がある場所あたりか、かつてトイレがあった場所近くに、有人駅時代には駅舎があったのではないかと思われます。(※後日新しい発見があれば加筆・修正します。)


ホーム南端側(鼎・豊橋方)の様子

 写真奥方向が南方向で、鼎駅(かなええき)方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 現在に生きる私達はもう見ることができなくて非常に残念ですが、かつては写真に見える線路上を、EF10、ED18やED19、ED62が牽引する貨物列車(単機含む)や旧型国電の旅客列車が走っていったことと思います。


ホーム南端側から鼎駅方面を見る

 写真奥方向が南方向で、鼎駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 この先2.0km(キロ程)あたりのところに鼎駅があります。

 切石駅は、飯田線の下山村駅から伊那上郷駅までの線形が大きく西方向にΩ状に回り込んでいる区間の、最西端のカーブ状の場所に立地する駅となっています。

 飯田線の下村山駅から伊那上郷駅までの区間が、大きく西方向にΩ状に回り込んでいる線形となったのは、この区間の飯田線の前身である伊那電気鉄道が、極力トンネルを造ることを避け、等高線に沿うように線路を敷設したためであるとか、下山村駅と切石駅の区間の北側を流れる天竜川の支流の松川(まつかわ)を越えるためであるとか、城下町のある飯田市内を通すことを優先したため、などともいわれているようですが、詳細かつ正確な理由は現時点では私ではわかっていません。


ホーム南端側から北方向の飯田駅方面を見る

 写真奥方向が北方向で、飯田駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 ホームが線路に沿うようにカーブ状になっていることがよくわかるかと思います。


ホーム北端側(飯田方)の様子

 写真奥方向が北方向で、飯田駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 写真には、切石駅のすぐ北側を東西に通る伊那街道(三州街道)の「切石踏切」が見えています。

 伊那街道は、戦国時代に武田信玄が三河攻略に備えて軍用路を整備したのがはじまりとも言われているようです。

 ひょっとしたら、約450年前の元亀3年(1572年)10月に武田信玄の命で武田軍の秋山虎繁(信友)が岩村城(岐阜県恵那市岩村町)攻略に向かった際に、秋山虎繁(信友)率いる武田軍の軍勢が、写真に見える伊那街道を歩いていったかもしれません。


ホーム北端側(飯田方)から南方向の鼎駅方面を見る

 写真奥方向が南方向で、鼎駅(かなええき)方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


ホーム北端側(飯田方)から北西方向の風景を見る

 写真手前側に見える道路は、切石駅のすぐ北側を東西に通る伊那街道(三州街道)になります。

 写真奥のほうに見える高架の道路は、長野県道15号飯島飯田線の松川切石大橋(2013年11月10日開通)になると思います。

 また、写真右奥のほうに見える山は、風越山(かざこしやま 標高 1,535m)になるのでしょうか。


ホーム北端側から北方向の飯田駅方面を見る

 写真奥方向が北方向で、飯田駅方面(駒ケ根・辰野方面)になります。

 写真に見える踏切は、切石駅のすぐ北側を東西に通る伊那街道(三州街道)の「切石(きりいし)踏切」で、この先1.6km(キロ程)あたりのところに飯田駅(いいだえき)があります。

 写真奥(北方向)のほうには、約50mほど先に天竜川の支流である「松川」(まつかわ)が流れていて、飯田線の松川橋梁が架かっています。



 以上、切石駅の様子についてご紹介いたしました☆

 次の駅は、いよいよ飯田線の主要駅のひとつでもあり、特急「伊那路」の始発・終点駅ともなっている「飯田駅」(いいだえき)になります♪


 続きはぜひ飯田駅のページをご覧ください♪






鼎駅 鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海) 各駅探訪『飯田線 各駅探訪』TOPへ♪ 飯田駅


鉄道関連趣味の部屋♪『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪  鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海)『飯田線』TOPへ♪  HOMEへ