飯田線(JR東海) 各駅探訪~下山村駅(下山村-鼎) 
鉄道関連趣味の部屋

 このページでは特に飯田線の下山村駅(下山村-鼎)周辺の様子を撮影したり撮り鉄した写真画像などを掲載しています♪
下山村駅は、知る人ぞ知る「下山ダッシュ」の逸話で有名な駅となっています。


鉄道関連趣味の部屋♪『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪  鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海)『飯田線』TOPへ♪  HOMEへ

伊那八幡駅 鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海) 各駅探訪『飯田線 各駅探訪』TOPへ♪ 鼎駅


飯田線(JR東海) 下山村駅 しもやまむら Iida Line
下山村駅 【豊橋起点:124.7km】  2023.09.17現在 ~☆なお、以下に掲載する写真は特筆が無い限り同じ日に撮影した写真になります。

 長野県飯田市鼎下山にある飯田線の下山村駅(しもやまむらえき/標高 427m)です。

 上の写真は、下山村駅の様子を西側から撮影したもので、写真左側には、当駅に設置されている自転車置場(駐輪場)が見えています。

 写真右側には、下山村駅の西側(鼎・飯田方)にある「下山(しもやま)踏切」があります。

 かつての下山村駅には、自転車置場の東側にトイレがあったようですが、現在は撤去されてしまったようで駅前にトイレはありません。


 下山村駅は、飯田線の駅の中でも変わった逸話のある駅となっていて、それは「下山ダッシュ」というものです。

 ここの下山村駅から飯田・辰野方面へ5つ先の伊那上郷駅(いなかみさとえき)までは、飯田線の線路形状は飯田市の市街地を迂回するように大きく西方向へカーブしていてキロ程が6.4kmありますが、下山村駅から伊那上郷駅まで徒歩で歩くと、北方向へ直線距離で約2kmほどになるそうです。

 飯田線の下山村駅から伊那上郷駅までは下山村駅→鼎駅→切石駅→飯田駅→桜町駅→伊那上郷駅の経路でキロ程6.4km、時間にして乗車時間約13分~約30分(列車によって異なる。飯田駅に15分も停車する列車も有ります。)ということで、自分の足で急げば飯田線の電車よりも早く、下山村駅から伊那上郷駅まで行くことができる、というのがいわゆる「下山ダッシュ」になります。

 ただし、下山村駅と伊那上郷駅は高低差が73mあって、道中に上り坂が続いているようで、体力的にはけっこうきついようです。

 また、途中は信号も有るようですので、交通ルールを守る必要があります。

 「下山ダッシュ」は、テレビなどのメディアで紹介されることもあったようで、おそらくこれまでに多くの方々が、ここ下山村駅から伊那上郷駅まで「下山ダッシュ」の成功を期して出発していったことと思います。


 下山村駅は、1926年(大正15年)12月17日に伊那電気鉄道が飯田駅から伊那八幡駅まで延伸した時に下山村停留場として開設されたのが始まりで、その後、戦時中の1943年(昭和18年)8月1日に伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化された際に下山村駅に昇格して鉄道省の駅となっています。

 戦後は、1949年(昭和24年)6月1日に発足した日本国有鉄道(国鉄)の駅となり、1971年(昭和46年)12月1日に無人駅化されて、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化により、現在のJR東海(東海旅客鉄道)の飯田線の駅となっています。




下山村駅を南西側から見る

 上の写真は、下山村駅の様子を、同駅の西側(鼎・飯田方)にある「下山(しもやま)踏切」付近から撮影したものです。

 下山村駅は、単式ホーム1面1線の駅となっています。

 歴史を感じさせる石積みのホームが、当駅開業(1926年/大正15年)から約100年が経過しようとしていることを物語っているかのようです。

 ただし、下山村駅が開業した当時から、この石積みのホームが存在していたかどうかは定かではありません。

 写真右奥方向が伊那八幡駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


下山村駅の駅前の様子

 写真右側(北側)には、自転車置場(駐輪場)が設置され、写真奥のほう(西方向)のホーム脇にはNTTの公衆電話ボックスが設置されています。

 また、写真左端側のミラーが設置されている場所には、かつてはホームへ上がることができた階段跡が見えています。

 下山村駅はかつては有人駅だったようなので、私は個人的には、この階段跡がある場所あたりにかつては改札口があって、駅舎もあったのではないか、と考えています。

 下山村駅の北側には、かつて製糸工場の「天龍社 鼎工場」があったようで、おそらく当駅を通勤に利用していた方が多くいらっしゃったであろうと考えられますので、かつての下山村駅は普通に駅舎のある駅だったと思われます。

 なお、下山村駅の2018年度の1日平均乗車人数は約40人となっています。


下山村駅を北西側から見る

 写真奥方向が東方向で、伊那八幡駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真右側には、かつてはホームへ上がることができたであろう階段跡が見えていて、おそらくこの場所にかつては改札口があって、駅舎もあったのだろうと、個人的には推測しています。

 そうでなければ、この階段跡は、駅員や運転士、車掌などの鉄道関係者のみが利用できた階段だったのかもしれません。(荷物の搬出入など)

 写真左奥に見える赤色と白色に塗られたガードパイプが設置されたスロープ(斜路)が下山村駅のホームの出入口になります。

 ホーム出入口の奥側(東側)には、ホーム上に設置された待合所が見えています。


下山村駅のホーム出入口付近の様子

 下山村駅は、かつては有人駅で、木造駅舎もあったようですが、私はいまだに下山村駅の駅舎があった時代の鮮明な写真を見たことがありません。

 現在の下山村駅は、ホーム上に簡素な待合所がある閑静な駅となっています。


駅前にある自転車置場(駐輪場)

 通勤、通学などで自転車を使う人にとっては、駅前の駐輪場は非常にありがたい存在になっていることと思います。

 なお、かつては自転車置場の東側(写真右側)にトイレがあったようですが、現在は撤去されて無くなっているようです。


ホーム脇に設置されたNTTの公衆電話ボックス

 現在は携帯電話の時代とはいえ、携帯電話の電池切れや携帯電話を持ってくるのを忘れてしまったら、やはり連絡手段として必要になるのは公衆電話だろうと思います。

 ただし、私もそうですが、公衆電話を使用できても、相手(特に友人)の携帯電話の番号を覚えている人は、そう多くはいらっしゃらないのではないでしょうか。


ホーム出入口付近の様子

 ホーム上の待合所付近から見たホーム出入口の様子です。

 写真奥方向が西方向で鼎駅方面(飯田・辰野方面)になります。

 写真右側には、駅前に設置された自転車置場(駐輪場)が見えています。


ホーム上の待合所と切符回収箱

 写真左側には、飯田線の駅でよく見られる切符回収箱が見えています。


ホーム上にある待合所

 現在の待合所は、シンプルながらも全周囲に壁があり、出入口にドアが備えられた密閉式の待合所となっています。

 ネット上で、少し古い時期の下山村駅の写真を見てみると、ホーム上の先代の待合所は、現在のものよりもかなり大きく立派なものだったようです。


待合所内部の様子

 待合所内部には椅子が設置され、時刻表と普通運賃表が掲示されています。


ホーム上の待合所がある場所あたりから西方向の鼎駅方面(飯田・辰野方面)を見る

 待合所の向こう側(奥側)に見える、赤色と白色に塗られたアーチ形のガードパイプがある場所が、下山村駅のホーム出入口になります。

 待合所の近くには、「ワンマン乗車位置」と表示されたポールが立っています。


ホーム上の待合所東側から東方向の伊那八幡駅方面(天竜峡・豊橋方面)を見る

 写真奥のホーム上には、駅名標が見えています。

 私は今まで飯田市を訪れることがほとんど無かったので、写真奥のほうに見える雄大な山脈を見ると、やはり自分にとっては異世界で非日常的な風景であり、山々が美しいとさえ感じます。

 私はこのあたりの地理は詳しくないのでわからないのですが、写真奥のほうに見える山々は、赤石岳がある、いわゆる南アルプス(伊那山地、赤石山脈)になるのでしょうか。

 ネット上では、美しい雪山を背景にした飯田線の写真をたびたび目にしますが、いつかは自分もそのような写真を撮ってみたいものです。


ホーム上の駅名標がある場所あたりから西方向の鼎駅方面を見る

 写真奥方向が西方向で、鼎駅方面(飯田・辰野方面)になります。


ホーム上の駅名標がある場所あたりから東方向の伊那八幡駅方面を見る

 写真奥方向が東方向で、伊那八幡駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


ホーム上にある下山村駅の駅名標

 下山村駅(しもやまむらえき)という駅名は、当駅の所在地である長野県飯田市鼎下山の、かつての村名だった「山村(やまむら)」に由来しているようです。


ホーム東端側の様子

 写真奥方向が東方向で、伊那八幡駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。


ホーム東端側から東方向の伊那八幡駅方面を見る

 写真奥方向が東方向で、伊那八幡駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真奥方向で線路は右方向の南方向にカーブして伊那八幡駅方面へと続いています。

 伊那八幡駅は、この先約1.1km(キロ程)あたりのところにあります。


ホーム東端側から西方向の鼎駅方面(飯田・辰野方面)を見る

 写真奥方向が西方向で、鼎駅方面(飯田・辰野方面)になります。


ホーム出入口付近から西方向の鼎駅方面(飯田・辰野方面)を見る

 写真右側(北側)には、下山村駅前に設置されている自転車置場(駐輪場)が見えています。

 写真奥のほうのホーム脇(右側)にミラーが設置されていますが、その場所には、かつてはホームへ上がることができたと思われる階段跡が残っていて、おそらくその場所あたりに、かつては駅舎と改札口があったものと思われます。

 なお、私はこの地域の地理に詳しくありませんが、写真右奥遠方のほうに見える高くそびえる山は、風越山(かざこしやま/標高 1,535m)なのかな~とは思います。


ホーム出入口付近から東方向の伊那八幡駅方面(天竜峡・豊橋方面)を見る

 写真左側(北側)に見えるスロープ(斜路)の通路が、下山村駅のホーム出入口になります。

 写真奥のほうには、南北にわたって連なる南アルプス(伊那山地、赤石山脈)の山々が見えています。

 飯田市を滅多に訪れることの無い私にとっては、ふだんは見ることができない非常に感銘を受ける風景となっています。


ホーム西端側の様子

 写真奥方向が西方向で、鼎駅方面(飯田・辰野方面)になります。

 写真右側には、NTTの公衆電話ボックスが見えています。

 ホーム上のこの場所の右側には、写真には写っていませんが、ホームへ上がる階段跡が残っていて、そのことから推測すると、かつて下山村駅が有人駅だった頃には、この場所あたりの右側に駅舎があって、改札口があった可能性があると思われます。


ホーム西端側から東方向の伊那八幡駅方面を見る

 写真奥方向が東方向で、伊那八幡駅方面(天竜峡・豊橋方面)になります。

 写真左側(北側)には、駅前に設置された自転車置場(駐輪場)が見えています。


ホーム西端側から西方向の鼎駅方面を見る

 写真奥方向が西方向で、鼎駅方面(飯田・辰野方面)になります。

 写真に見える踏切が「下山(しもやま)踏切」で、この先1km(キロ程)あたりのところに鼎駅(かなええき)があります。

 ここから鼎駅方面へは約900mにわたって、ほぼ直線区間となっています。



 以上、下山村駅の様子についてご紹介いたしました☆

 次の駅は「鼎駅」(かなええき)になります♪

 「鼎駅」は、「願いをかなえる」という語呂から、縁起が良い駅として知られているそうです。

 続きはぜひ鼎駅のページをご覧ください♪






伊那八幡駅 鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海) 各駅探訪『飯田線 各駅探訪』TOPへ♪ 鼎駅


鉄道関連趣味の部屋♪『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪  鉄道関連趣味の部屋♪~飯田線(JR東海)『飯田線』TOPへ♪  HOMEへ