トミカ 航空機関連 |
---|
はたらく車シリーズ |
TOY展示室 TOMICA TOY Gallery |
広 告 |
|
|
細 分 類 | ||
航空機関連 | 船舶類 | 新幹線・電車・機関車 |
CONTENTS LINK | ★新着 ![]() |
広 告 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() トミカ展示室TOPへ ![]() ホットウィール展示室へ ![]() HOMEへ ![]() 『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪ ![]() 秋葉原 ホビー&カルチャー探訪記録 |
![]() |
|
|||||||||||||||||
機内食運搬車(日本航空/JAL) 1984年10月に発売された「トミカ 新空港セット 日本航空」に入っていた「機内食運搬車」のトミカ(日本製)です。 運転席ドア部分に、赤色と紺色系のラインが描かれ「日本航空」と書かれたシールが、後部荷台(コンテナ)部分側面に、日本航空(JAL)の赤い「鶴丸」マークが描かれた円形のシールが貼られているのが特徴です。
ISUZU ELF TOMICA ©TOMY NO.32 38 S=1/78 MADE IN JAPAN 2020.11.30現在 |
はたらく車シリーズ |
---|
航空機関連 |
---|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
川崎バートル KV-107Ⅱ (トミカくじ) 2000年12月に発売された「トミカくじ」(全20種)のうちの1台(1機)となっていた「川崎バートル KV-107Ⅱ」のトミカ(中国製)です。 機体は、白色と青色のツートーンカラーとなっています。 「川崎バートル KV-107Ⅱ」は、アメリカのヘリコプターメーカー「バートル社」(1960年にボーイング社により買収・吸収)が開発・製造したタンデムローターのヘリコプター「V-107」を、川崎重工業が1965年に生産販売ライセンスを取得して製造・販売を行ったヘリコプターなのだそうです。 このトミカの「KV-107Ⅱ」は、民間向けの旅客機型仕様の、胴体側面に角窓が並ぶタイプのものとなっているようです。
「KV-107Ⅱ」は、陸上自衛隊(上陸・輸送用・VIP仕様機)・海上自衛隊(機雷掃海ヘリ)・航空自衛隊(捜索救難型)に採用されて活躍(現在は全て退役済み)したほか、警視庁や民間向けにも販売され、日本政府による「武器輸出三原則」が発表されるまでは海外(スウェーデン、タイ、サウジアラビア)へも輸出されたそうです。
「KV-107Ⅱ」は、全長25.4m(回転翼含む)、胴体全長13.66m、全高5.09mで、巡航速度は241km/h、航続距離は400km(増槽使用時:1,100km)となっているようです。 KAWASAKI VERTOL KV-107Ⅱ NO.19 MADE IN CHINA トミカくじ(全20種) 販売価格 1個 ¥350円(税別) 2019.02.04現在 |
川崎バートル KV-107Ⅱ 2000年1月に発売された「トミカ30周年記念ベストセレクション いろんなのりものセット」(6台セット)に入っていた「川崎バートル KV-107Ⅱ」のトミカ(中国製/No.19-2-14)です。 機体は、白色と黄色のツートーンカラーとなっているのが特徴です。
KAWASAKI VERTOL KV-107Ⅱ tomica NO.19 MADE IN CHINA 「トミカ30周年記念ベストセレクション いろんなのりものセット」(6台セット) 発売時価格 ¥2,500円(税別) 後部ローディング・ランプ開閉 2020.03.30現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
川崎重工業 BK117 C-2 ヘリコプター 2011年5月21日(土)に発売された「川崎重工業 BK117 C-2 ヘリコプター」(No.24)のトミカです。 ローターは回転する仕様となっています。 この「BK117 C-2 ヘリコプター」は、機体後部に大きな観音開きドアを備えていて、物資や担架などの資機材の搬出入が行いやすく、また、キャビンスペースも広く機動性が良いことなどから、物資輸送や消防・救急、報道用など、さまざまな用途で活躍しているそうです。 「BK117」ヘリコプターは、川崎重工業と西ドイツのメッサ―シュミット・ベルコウ・ブローム社(MBB・当時)が開発・製造した民間用ヘリコプターで、シリーズ最初の型式が1979年6月13日にドイツにおいて初飛行、同年8月10日に日本において初飛行となったそうです。 このトミカの「BK117 C-2」ヘリコプターは、1997年からフルモデルチェンジを行った開発が開始され、1999年6月12日にドイツにおいて初飛行、2000年3月21日に日本において初飛行となったそうです。 「BK117 C-2」ヘリコプターは、前の形式の「BK117 C-1」と比較して、キャビンスペースが約30%拡大され、全備重量も150㎏増加されて3,500㎏となり、新型操縦室により広い視界を確保し、統合計器システムにより計器の配列が単純化され、操縦士の負荷軽減が図られているそうです。 また、燃料タンクの増量や新型ブレードの採用、ローター性能の向上などにより航続距離を150km延長して700kmの飛行を可能とし、騒音・振動も低減しているそうです。 定員は11名(最大座席数)で、巡航速度は246km/hのようです。 Kawasaki BK117 C-2 MADE IN VIETNAM メーカー希望小売価格 ¥360円→450円(税別) (参考~トミカの定価推移・税別〉 1970年9月 ¥180円(発売開始) 1974年 ¥220円 1976年 ¥240円 1980年 ¥280円 1981年 ¥320円 1991年 ¥360円 2014年2月1日 ¥450円 (参考~消費税率の推移) 1989年(平成元年)4月1日 3.0% 1997年(平成9年)4月1日 5.0% 2014年(平成26年)4月1日 8.0% 2019年(令和元年)10月1日 10.0% 2018.08.13現在 |
ドクターヘリ 2014年9月に発売された「ドクターヘリ」(No.97)のトミカです。 機体の胴体部には「Doctor-Heli」と、テールローター部分には「BK117 C-2」と書かれていますので、「川崎重工業 BK117 C-2 ヘリコプター」がベースとなっているようです。 「川崎重工業 BK117 C-2 ヘリコプター」のトミカ(No.24)は、2011年5月21日(土)に発売されています。
「ドクターヘリ」は、救急医療用の医療機器などを装備したヘリコプターで、医師および看護師が同乗して救急現場などに向かい、現場などから医療機関に搬送するまでの間に、患者に救命医療を行うことができる専用ヘリコプターです。 Doctor Heli S=1/167 MADE IN VIETNAM メーカー希望小売価格 ¥450円(税別) ローター回転 2018.08.27現在 |
BK117 D-2 ヘリコプター 2018年5月19日(土)に発売された「BK117 D-2 ヘリコプター」(No.104)のトミカです。 メインローターは回転する仕様となっています。 この「BK117 D-2 ヘリコプター」は、川崎重工業が欧州の「エアバス・ヘリコプターズ社」と新たに共同開発したヘリコプターで、実機は2016年10月12日から販売が開始されたようです。 「BK117 D-2 ヘリコプター」は、クラス世界最高水準の低騒音化と、ホバリング性能の向上や長寿命化が実現されているのが特長となっているようです。
テールローターと同等の働きをするダクテッドファン方式の新型テール・ローター「フェネストロン」が採用され、ブレード枚数を増やし、騒音周波数を高くすることで騒音を低減し、また、ブレード間隔を不等間隔に配置することにより、さらに騒音を打ち消し低減しているのだそうです。 また、高出力エンジンの採用やメイン・ギヤボックスの定格伝達出力の向上により、エネルギー効率を18%改善し、大幅にホバリング性能が向上されているそうです。 そのほか、テール・ギヤボックスのオーバーホール間隔が「C-2型」の1,500時間から5,000時間に大幅に延長されているそうです。 「BK117 D-2」の最大速度は約268kmで、航続距離は740km(標準タンク)となっているようです。 BK117 D-2 HELICOPTER S=1/167 (※パッケージ表記) MADE IN VIETNAM メインロータ回転 メーカー希望小売価格 ¥450円(税別) 2019.03.04現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
コマツ トーバーレストラクター WZ4000 2012年8月18日(土)に発売された「コマツ トーバーレストラクター WZ4000」(No.106)のトミカです。 空港で航空機を後退(バック)させて移動させる必要がある場合に、トーイングカー(牽引車)を航空機に接続させて、トーイングカーの動力により後方へ押し出すように移動(プッシュバック)させることが行われているそうです。 トーイングカー(牽引車)は大きく分類すると、「トーバー(Tow bar)」と呼ばれる金属のバーを航空機の前脚に接続して牽引するタイプと、航空機の前輪を抱え込むようにして牽引する「トーバーレス」タイプがあるそうです。 このトミカの「コマツ トーバーレストラクター WZ4000」は、後者の「トーバーレス」タイプにあたるようです。 KOMATSU TOWBARLESS TRACTOR WZ4000 2012 NO.106 S=1/120 MADE IN VIETNAM メーカー希望小売価格 ¥360円→450円(税別) 運転台上下 2018.08.06現在 |
トヨタ トーイングトラクター 2009年6月20日(土)に発売された「トヨタ トーイングトラクター」(No.136)のトミカ(ロングタイプ)です。 このトミカは「トヨタL&F(ロジスティクス&フォークリフト)」が販売する「トーイングトラクター」がモデルとなっているようで、工場内や空港、港湾内において、けん引作業で活躍しているけん引車で、このロングタイプトミカでは、貨物などが入ったコンテナが載せられた台車(コンテナドーリー)が2台連結されているモデルとなっています。
TOYOTA TOWING TRACTOR 2009 NO.136 MADE IN VIETNAM メーカー希望小売価格 ¥900円(税別) 車体取り外し/コンテナ回転 2018.08.06現在 |
コンテナけん引車(全日空) 1975年7月に発売された「トミカのまち トミカ空港セット」(1機&5台セット)に入っていた「コンテナけん引車」のトミカ(日本製)です。 1975年4月に発売された「日本航空 コンテナーケン引車」(No.96)がベースとなっています。
なお、「トミカのまち トミカ空港セット」(1機&5台セット)に入っていた他のトミカは、全日空トライスター、飛行機けん引車、タラップカー、コンテナ車、送迎バスとなっています。 TOYOTA TOWINGTRACTOR NO.96 S=1/50 MADE IN JAPAN サスペンション 「トミカのまち トミカ空港セット」 (1機&5台セット) 発売時価格 ¥1,600円 2019.06.12現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本航空 空調車 1975年6月に発売された「日本航空 空調車」(No.99)のトミカ(日本製/No.99-1)です。 空調車は、航空機がエンジンを止めて駐機中にエアコンが使用できない場合に、機内に冷風または温風を供給し、機内の快適な温度を調整するために使用されるそうです。 なお、空調車を使用しない場合は、空港の地上施設にあるエアダクトを機体に接続して機内の温度を調整したり、電源車を使用したりするようです。
JAL AIR CONDITIONING TRUCK (※パッケージ表記) HINO TRUCK tomica NO.52. 53. 54 S=1/102 MADE IN JAPAN 発売時価格 ¥220円 ホース可動/キャブ可動 発売期間 1975年6月~1976年7月 2020.08.21現在 |
全日空 コンテナー 1975年7月に発売された「トミー トミカのまち トミカ空港セット」(5台&1機セット)に入っていたものと思われる「全日空 コンテナ―」のトミカ(日本製/No.100-1)です。 このトミカは、1975年4月から1978年8月まで販売された、No.100の「日本航空 コンテナー」および「全日空 コンテナー」のバリエーションのうちの1つとなっています。 写真の「全日空 コンテナー」のトミカは、コンテナ部分の色が水色系となっているのが特徴で、コンテナ部分には、もともと貼られていた当時の全日空のロゴマークが描かれ「全日空」と書かれたシールや、発売当時にパッケージに同梱されていた「全日空 1033」、「1033」、全日空のロゴマークなどの自分で貼るシールが貼られています。
CONTAINER tomica NO.100 S=1/47 MADE IN JAPAN 「トミー トミカのまち トミカ空港セット」 (5台&1機セット) 発売時価格 ¥1,600円 2020.04.17現在 |
三菱重工 P.T.V. ランプバス 1979年9月に発売された「三菱重工 P.T.V. ランプバス」(No.48)のトミカ(日本製/No.48-3-1)です。 「P.T.V.」とは、「Passenger Transport Vehicle」(パッセンジャー・トランスポート・ビークル/旅客輸送車両)の略で、乗客を客室に乗せて空港ターミナルビルと旅客機の間を移動し、旅客機に到着したら客室を上昇させて旅客機の乗降口に接続させて、乗客がランプバスの客室と旅客機内を水平に移動できるようになっている、送迎バスとタラップの機能を併せ持った構造の乗り物となっています。
東亜国内航空(TDA/Toa Domestic Airlines)は、1971年5月15日に日本国内航空(JDA)と東亜航空(TAW)が合併することにより発足・設立され、日本航空(JAL)と全日本空輸(全日空/ANA)とともに日本の三大航空会社のひとつとして活躍したそうです。 その後、アジア諸国への国際線定期就航を開始する時に「株式会社日本エアシステム」と商号変更(1988年4月)しますが、経営状況が振るわなくなり、2004年4月1日に「株式会社日本航空ジャパン」に商号変更し、日本エアシステム便が日本航空便に統合されて、事実上消滅したそうです。
MITSUBISHI P.T.V. RAMP BUS (※パッケージ表記) MITSUBISHI PTV tomica ©1979 TOMY NO.48 S=1/190 JAPAN 発売時価格 \240円 客室上下可動 発売期間 1979年9月~1982年12月 2019.10.24現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本航空 タラップカー 1975年4月に発売された「日本航空 タラップカー」(No.98)のトミカ(日本製/No.98-1)です。 「トヨタ ハイエース トラック」(初代 H10系/1967年~1977年)がベースとなっていて、車体側面には、日本航空(JAL)の赤い「鶴丸」マークのシールと、「日本航空 JAPAN AIR LINES PT-98」と書かれたシールが貼られています。 また、車体前部のナンバープレート部分には、「・・38」と刻印されています。
JAL TRAP CAR (※パッケージ表記) TOYOTA HIACE tomica NO.38. 50 S=1/68 MADE IN JAPAN 発売時価格 ¥220円 サスペンション 発売期間 1975年4月~1980年 2020.03.30現在 |
全日空 タラップカー 1990年に発売された「ジャンボエアポートセット(全日空)」に入っていた「全日空 タラップカー」のトミカ(日本製)です。 「トヨタ ハイエース トラック」(初代 H10系/1967年~1977年)がベースとなっていて、車体側面には「ANA」、「全日空」と表示されています。(シール)
TOYOTA HIACE NO.38. 50 S=1/68 MADE IN JAPAN 「ジャンボエアポートセット(全日空)」 (ボーイング747 1機&4台セット) 販売価格 約¥2,500円 2019.05.20現在 |
タラップカー (ポケモンジェット ANAセット) 2000年5月に発売された「トミカ ポケモンジェット ANAセット」(4台&1機セット)に入っている「タラップカー」のトミカ(中国製/No.98-1)です。 車体各部に、「ANA」のロゴマーク、「全日空」と書かれたシール、ポケモンが描かれたシールが貼られているのが特徴です。
TOYOTA HIACE tomica NO.38. 50 S=1/68 MADE IN CHINA 「トミカ ポケモンジェット ANAセット」 (4台&1機セット) 販売価格 ¥2,800円(税別) 2020.07.25現在 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タラップカー(JAL Dream Express 21) 2001年に発売された「JALドリームエクスプレス21セット」(4台&1機セット)に入っていた「タラップカー」のトミカ(中国製/No.98-1)です。 「トヨタ ハイエース トラック」(初代 H10系/1967年~1977年)がベースとなっていて、車体側面には「JAL」のロゴマーク(1989年~2002年使用)のシールが貼られ、「Dream Express 21」と書かれています。 「JALドリームエクスプレス」は、日本航空(JAL)のディズニーキャラクター特別塗装機の愛称で、初代「JALドリームエクスプレス」は1994年8月から1995年12月まで就航したそうです。 「JALドリームエクスプレス21」は、ウォルト・ディズニー生誕100周年と日本航空創立50周年、そして東京ディズニーシー開園を記念した企画として2001年に登場し、6機のボーイング747(国内線 5機、国際線 1機)が2002年まで就航したそうです。
TOYOTA HIACE tomica NO.38. 50 S=1/68 MADE IN CHINA 「JALドリームエクスプレス21セット」 (ボーイング747・1機&4台セット) 発売時価格 ¥2,800円(税別) 2020.03.30現在 |
タラップカー (ピカチュウジャンボセット ANA) 2004年7月3日に発売された「トミカ ピカチュウジャンボセット ANA」(4台&1機セット)に入っていた「タラップカー」のトミカ(中国製/No.98-1)です。 車体各部に、「ANA」のロゴマーク、ポケモン達が描かれたシールが貼られているのが特徴です。
TOYOTA HIACE tomica NO.38. 50 S=1/68 MADE IN CHINA 「トミカ ピカチュウジャンボセット ANA」 (4台&1機セット) 販売価格 ¥2,800円(税別) 2020.05.20現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本航空 ジャンボケン引車 三菱 トーイングトラクター 1975年4月に発売された「日本航空 ジャンボケン引車」(三菱 トーイングトラクター)のトミカ(日本製/No.95-1)です。 車体上面には、日本航空(JAL)の赤い「鶴丸」マークが描かれた円形のシールと、「950」と書かれたシールが貼られています。 また、車体前後にある運転台部分側面にも赤い「鶴丸」マークが描かれた円形シールが貼られ、側面中央下部には「JAPAN AIR LINES」と書かれたシールが貼られているのが特徴となっています。 なお、車体側面に貼られたシールは、発売時にパッケージに同梱されていて自分で貼るようになっていたようです。
JAL B-747 TOWING TRACTOR (※パッケージ表記) MITSUBISHI TOWING TRACTOR tomica NO.95 S=1/119 MADE IN JAPAN 発売時価格 ¥220円 発売期間 1975年4月~1977年7月 2020.10.16現在 |
全日空 飛行機けん引車 三菱 トーイングトラクター 1975年7月に発売された「トミー トミカのまち トミカ空港セット」(5台&ロッキード L-1011 トライスター1機セット)に入っていた「飛行機けん引車」(三菱 トーイングトラクター)のトミカ(日本製/No.95-1-4)です。 このトミカは、通常は「ジャンボけん引車」と呼ばれることが多いのですが、発売時のパッケージには「飛行機けん引車」と書かれています。 車体上面には、青色の帯に「095」と書かれたシールが貼られているのが特徴です。 また、車体前後にある運転台部分側面には当時の全日空のロゴマークが描かれた正方形のシールが貼られ、側面中央には青帯の上に「全日空」と書かれた長方形のシールが貼られています。
MITSUBISHI TOWING TRACTOR tomica NO.95 S=1/119 MADE IN JAPAN 「トミー トミカのまち トミカ空港セット」 (5台&1機セット) 発売時価格 ¥1,600円 2020.11.13現在 |
ジャンボケン引車(日本航空/JAL) 三菱 トーイングトラクター 1984年10月に発売された「トミカ 新空港セット 日本航空」に入っていた「ジャンボケン引車」(三菱 トーイングトラクター)」のトミカ(日本製/No.95-1)です。 車体上面には、日本航空(JAL)の赤い「鶴丸」マークが描かれ「702」と書かれたシールが貼られ、車体前後にある運転台部分側面にも赤い「鶴丸」マークが描かれているのが特徴となっています。
なお、「トミカ 新空港セット 日本航空」にはその他、セミデッカー型バス、機内食運搬車(エルフ)、タラップカー、ボーイング747(JA8108)が入っています。 ボーイング747「JA8108」は、1971年11月に登録されたボーイング747-246Bで、日本航空(JAL)が運用し、1999年12月に登録が抹消されて、海外の企業に譲渡されたようです。 MITSUBISHI TOWING TRACTOR tomica NO.95 S=1/119 MADE IN JAPAN 2020.02.04現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャンボけん引車(日本航空/JAL) 三菱 トーイングトラクター 1990年7月に発売された「トミカ ジャンボエアポートセット(日本航空) JAL」に入っていた「ジャンボけん引車(三菱 トーイングトラクター)」のトミカ(日本製/No.95-1)です。 車体側面には、1989年から2002年まで日本航空が使用していた、「JAL」と書かれた当時のロゴマークが描かれています。(シール)
MITSUBISHI TOWING TRACTOR tomica NO.95 S=1/119 MADE IN JAPAN 2019.12.16現在 |
ジャンボけん引車 三菱 トーイングトラクター (ポケモンジェット ANAセット) 2000年5月に発売された「トミカ ポケモンジェット ANAセット」(4台&1機セット)に入っていた「ジャンボけん引車(三菱 トーイングトラクター)」のトミカ(中国製)です。 車体側面に「ANA」のロゴマークのシールとモンスターボールのシールが貼られているのが特徴です。
MITSUBISHI TOWING TRACTOR tomica NO.95 S=1/119 MADE IN CHINA 「トミカ ポケモンジェット ANAセット」 (4台&1機セット) 販売価格 ¥2,800円(税別) 2020.03.02現在 |
ジャンボけん引車 (ピカチュウジャンボセット ANA) 2004年7月3日に発売された「トミカ ピカチュウジャンボセット ANA」(4台&1機セット)に入っていた「ジャンボけん引車(三菱 トーイングトラクター)」のトミカ(中国製/No.95-1)です。 車体側面に、「ANA」のロゴマーク、ポケモン達、モンスターボールが描かれたシールが貼られているのが特徴です。
MITSUBISHI TOWING TRACTOR tomica NO.95 S=1/119 MADE IN CHINA 「トミカ ピカチュウジャンボセット ANA」 (4台&1機セット) 販売価格 ¥2,800円(税別) 2020.05.20現在 |
![]() |
![]() |
||||||||||||
ジャンボけん引車(JAL) 三菱 トーイングトラクター 2009年7月18日に発売された「トミカ ジャンボエアポートセット3(JAL)」(2台&1機セット)に入っていた「ジャンボけん引車(三菱 トーイングトラクター)」のトミカ(中国製)です。 車体側面と上部には、2002年から2011年までJAL(日本航空)が使用していた、当時のロゴマーク「The Arc of the Sun」(太陽のアーク)が描かれたシールが貼られているのが特徴です。
なお、「トミカ ジャンボエアポートセット3(JAL)」(2台&1機セット)には、他にトーイングトラクター(コンテナドーリーけん引車)とボーイング747-400が入っています。 MITSUBISHI TOWING TRACTOR tomica NO.95 S=1/119 MADE IN CHINA 「トミカ ジャンボエアポートセット3(JAL)」 (2台&1機セット) 販売価格 ¥3,000円(税別) 2020.03.23現在 |
ジャンボけん引車(ANA/全日空) 三菱 トーイングトラクター 2009年8月に発売された「トミカ ジャンボエアポートセット3(ANA)」に入っていた「ジャンボけん引車(三菱トーイングトラクター)」のトミカ(ベトナム製)です。 空港で航空機をけん引して活躍するトーイングカー(牽引車)のトミカです。 車体側面には「ANA(全日空)」と表示されています。 MITSUBISHI TOWING TRACTOR NO.95 S=1/119 MADE IN VIETNAM 「トミカ ジャンボエアポートセット3(ANA)」 発売時価格 ¥3,000円(税別) 2017.10.20現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本航空 機内食運搬車 1975年5月に発売された「日本航空 機内食運搬車」(No.97)のトミカ(日本製/No.97-1)です。 「いすゞ エルフ」(実車の2代目/1968年~1975年)がベースとなっていて、車体後部の荷台部分(コンテナ)側面には、日本航空(JAL)の赤い「鶴丸」マークが描かれた円形のシールが貼られています。
JAL FOOD LOADER (※パッケージ表記) ISUZU ELF tomica NO.35. 36. 37 S=1/67 MADE IN JAPAN 発売時価格 ¥220円 荷室上下 発売期間 1975年5月~1977年9月 2020.09.04現在 |
機内食運搬車 JAL (ジャンボエアポートセット 日本航空) 1990年7月に発売された「トミカ ジャンボエアポートセット(日本航空) JAL」(4台&1機セット)に入っていた「機内食運搬車」のトミカ(日本製)です。 運転席のドア部分と車体後部の荷台部分(コンテナ)側面には、1989年から2002年まで日本航空が使用していた「JAL」と書かれた当時のロゴマークが描かれたシールが貼られているのが特徴です。
TOMICA ©TOMY S=1/78 MADE IN JAPAN 2020.02.17現在 |
機内食運搬車 JAL (スーパーリゾート・エクスプレスセット) 「トミカ スーパーリゾート・エクスプレスセット JAL」(4台&1機セット)に入っていた「機内食運搬車」のトミカ(日本製)です。 当時実際に運行されていた日本航空(JAL)のジャンボジェット「スーパーリゾートエクスプレス」(SUPER RESORT EXPRESS/愛称:リゾッチャ号)がモデルとなったトミカのようです。 「乗った時からリゾート気分」がキャッチフレーズで、ハワイやグアムなどの南洋の島へ飛行する機体のデザインは、藤色や黄色のハイビスカスや南洋の鳥がデザインされていたそうです。 この「リゾッチャ」と呼ばれる日本航空(JAL)のリゾート路線キャンペーンは、1994年6月4日から開始され、2000年2月頃にキャンペーンキャラクターやキャッチフレーズの変更、機体塗装のデザイン変更などの変遷を経て、2008年5月まで行われたそうです。
ISUZU ELF TOMICA ©TOMY NO.32 38 S=1/78 MADE IN JAPAN 2020.09.18現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機内食運搬車 (ポケモンジェット ANAセット) 2000年5月に発売された「トミカ ポケモンジェット ANAセット」(4台&1機セット)に入っていた「機内食運搬車」のトミカ(中国製)です。 車体後部の荷台部分(コンテナ)側面には、ポケモンたちが描かれたシールと、「ANA IAU」と書かれたシールが貼られているのが特徴です。
TOMICA ©TOMY S=1/78 MADE IN CHINA 「トミカ ポケモンジェット ANAセット」 (4台&1機セット) 販売価格 ¥2,800円(税別) 2020.02.05現在 |
機内食運搬車 (JAL Dream Express 21) 2001年に発売された「JALドリームエクスプレス21セット」(4台&1機セット)に入っていた「機内食運搬車」のトミカ(中国製)です。 運転席のドア部分と車体後部の荷台部分(コンテナ)側面には、1989年から2002年まで日本航空が使用していた「JAL」と書かれた当時のロゴマークが描かれたシールが貼られ、荷台部分(コンテナ)側面には「Dream Express 21」と書かれているのが特徴です。
TOMICA ©TOMY S=1/78 MADE IN CHINA 「JALドリームエクスプレス21セット」 (ボーイング747・1機&4台セット) 発売時価格 ¥2,800円(税別) 2020.08.05現在 |
機内食運搬車 (ピカチュウジャンボセット ANA) 2004年7月3日に発売された「トミカ ピカチュウジャンボセット ANA」(4台&1機セット)に入っていた「機内食運搬車」のトミカ(中国製)です。 車体後部の荷台部分(コンテナ)には、ポケモンたちが描かれ、「ANA」、「Pokemon」と書かれたシールが貼られています。
TOMICA ©TOMY S=1/78 MADE IN CHINA 「トミカ ピカチュウジャンボセット ANA」 (4台&1機セット) 販売価格 ¥2,800円(税別) 2020.04.17現在 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
日本航空 キャブオール連絡車 1975年4月に発売された「日本航空 キャブオール連絡車」(No.101)のトミカ(日本製/No.101-1)です。 このトミカの「キャブオール」は、日産自動車がかつて製造していた、ヘッドランプが4灯の2代目「キャブオール」(1966年~1976年)にあたるようです。 屋根上には「101」と書かれたシールが貼られ、車体側面には、日本航空(JAL)の赤い「鶴丸マーク」が描かれ「日本航空」と書かれたシール(上部に赤色と紺色系の帯)が貼られています。
NISSAN CABALL tomica ©1975 NO.67 S=1/68 MADE IN JAPAN 発売時価格 ¥220円 サスペンション 発売期間 1975年4月~1977年4月 2020.04.22現在 |
日本航空 キャブオール連絡車 1975年4月に発売された「日本航空 キャブオール連絡車」(No.101)のトミカ(日本製)です。 写真のトミカは、本来車体上部に貼られているべき「101」と書かれたシールと、側面の日本航空(JAL)の赤い「鶴丸マーク」が描かれ「日本航空」と書かれたシール(上部に赤色と紺色系の帯)が欠落しているものと思われます。 ホイールは「1Eホイール」となっています。
NISSAN CABALL ©1975 NO.67 S=1/68 MADE IN JAPAN 発売時価格 ¥220円 サスペンション 発売期間 1975年4月~1977年4月 2019.07.08現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
空港送迎バス 1975年5月に発売された「空港送迎バス」(No.103)のトミカ(日本製)です。 トミカの「三菱ふそう 東名高速バス」(No.41/1972年5月~1976年12月)がベースとなっているようです。
なお、1975年5月に発売された当初のトミカは「1Eホイール」だったようですが、写真のトミカは「1Hホイール」となっていて、発売期間中の後期(1976年頃から)に発売されたバージョンとなっているようです。
AIRPORT RAMP BUS (※パッケージ表記) MITSUBISHI FUSO BUS © 1974 tomica NO.41 S=1/156 MADE IN JAPAN 発売時価格 \220円 サスペンション 発売期間 1975年5月~1978年5月 2019.08.26現在 |
セミデッカー型バス(日本航空/JAL) 1984年10月に発売された「トミカ新空港セット」(日本航空/JAL・1機&4台セット)に入っていたものと思われる「セミデッカー型バス」のトミカ(日本製)です。 「富士重工 セミデッカー型バス」がベースとなっていて、車体側面には、赤色と紺色系のラインと、日本航空の赤い「鶴丸」マークが描かれ、「日本航空/JAPAN AIR LINES」と書かれています。(シール)
パッケージの説明文によると、この「セミデッカー型バス」は、空港において、旅行者を安全に早く送り迎えするためのバスなのだそうです。
なお、「トミカ新空港セット」(日本航空/JAL・1機&4台セット)に入っていた他のトミカは、ボーイング747、ジャンボけん引車、機内食運搬車(エルフ)、タラップカーとなっていたようです。 FUJI SEMI-DECKER TYPE BUS NO.41 S=1/148 JAPAN 2019.03.20現在 |
送迎バス(JAL/ネオプラン) 2005年8月に発売された「ジャンボエアポートセット2(JAL)」(1機&4台セット)に入っていた「送迎バス」のトミカ(中国製)です。 このトミカは、車体が大きくて長いロングタイプトミカとなっていて、ドイツの「ゴットロープ・アウヴェルター社」が1968年に開発した「ネオプラン」ブランドの2階建てバスがモデルとなっているようです。 車体側面には、2002年から2011年までJAL(日本航空)が使用していた、当時のロゴマーク「The Arc of the Sun」(太陽のアーク)が描かれ、「JAPAN AIRLINES」と書かれたシールが貼られていて、車体左側面前部にある乗降扉は開閉が可能な仕様となっています。
tomica © TOMY NO.L9 S=1/100 MADE IN CHINA 「ジャンボエアポートセット2(JAL)」 (1機&4台セット) 発売時価格 ¥2,800円(税別) (サスペンション/乗降扉開閉) 2020.04.22現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
JAL いすゞ スーパーハイデッカーバス 1990年に発売された「トミカ ジャンボエアポートセット(日本航空)」(1機&4台セット)に入っていたものと思われる「JAL いすゞ スーパーハイデッカーバス」のトミカ(日本製/No.41-4)です。 車体側面には、「JAL」、「Japan Airlines」と書かれています。
ISUZU SUPER HI-DECKER BUS 1988 NO.41 S=1/145 MADE IN JAPAN 2019.01.15現在 |
ハイデッカー型バス JAL (スーパーリゾート・エクスプレスセット) 「トミカ スーパーリゾート・エクスプレスセット JAL」(4台&1機セット)に入っていた「ハイデッカー型バス」(JAL)のトミカ(日本製)です。 当時実際に運行されていた日本航空(JAL)のジャンボジェット「スーパーリゾートエクスプレス」(SUPER RESORT EXPRESS/愛称:リゾッチャ号)がモデルとなったトミカのようです。 「乗った時からリゾート気分」がキャッチフレーズで、ハワイやグアムなどの南洋の島へ飛行する機体のデザインは、藤色や黄色のハイビスカスや南洋の鳥がデザインされていたそうです。 この「リゾッチャ」と呼ばれる日本航空(JAL)のリゾート路線キャンペーンは、1994年6月4日から開始され、2000年2月頃にキャンペーンキャラクターやキャッチフレーズの変更、機体塗装のデザイン変更などの変遷を経て、2008年5月まで行われたそうです。
ISUZU SUPER HI-DECKER BUS TOMICA ©1988 TOMY NO.41 S=1/145 MADE IN JAPAN 2020.10.01現在 |
ハイデッカー型バス(空港送迎バス) (いすゞ スーパーハイデッカーバス) 2000年に発売された「トミカ ジャンボエアポートセット(全日空/ANA)」(1機&4台セット)に入っていたものと思われる「ハイデッカー型バス」(いすゞ スーパーハイデッカーバス)のトミカ(中国製/No.41-4)です。 車体側面には、「一般乗合(限定)」、「Airport Bus Service」と書かれています。
ISUZU SUPER HI-DECKER BUS 1988 NO.41 S=1/145 MADE IN CHINA 「トミカ ジャンボエアポートセット (全日空/ANA)」 発売時価格 ¥2,500円(税別) 2019.03.06現在 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハイデッカー型バス (ポケモンジェット ANAセット) 2000年5月に発売された「トミカ ポケモンジェット ANAセット」(4台&1機セット)に入っている「ハイデッカー型バス」のトミカ(中国製/No.41-4)です。
ISUZU SUPER HI-DECKER BUS TOMICA ©1988 TOMY NO.41 S=1/145 MADE IN CHINA 「トミカ ポケモンジェット ANAセット」 (4台&1機セット) 販売価格 ¥2,800円(税別) 2020.07.25現在 |
ハイデッカー型バス (ピカチュウジャンボセット ANA) 2004年7月3日に発売された「トミカ ピカチュウジャンボセット ANA」(4台&1機セット)に入っていた「ハイデッカー型バス」のトミカ(中国製/No.41-4)です。
ISUZU SUPER HI-DECKER BUS TOMICA ©1988 TOMY NO.41 S=1/145 MADE IN CHINA 「トミカ ピカチュウジャンボセット ANA」 (4台&1機セット) 販売価格 ¥2,800円(税別) 2020.05.20現在 |
787エアポートセット(JAL) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
フードローダー 2013年1月に発売された「787エアポートセット(JAL)」に入っていた「フードローダー」のトミカです。 「フードローダー」は、航空機の機体の脇に横付けして、機内食や飲料水を航空機に積み込むトラックで、このトミカは「いすゞ ギガ」がベースとなっているようです。 荷台には保冷機能が備えられ、航空機1便あたり、フードローダーは2~3台が必要となっているそうです。
なお、「787エアポートセット(JAL)」には、その他、マーシャラ-カー、ボーイング787、プラキッズ1体が入っています。
ISUZU GIGA 2007 MADE IN VIETNAM 「787エアポートセット(JAL)」 (ボーイング787 1機&2台セット) プラキッズ1体付 メーカー希望小売価格 ¥3,000円(税別) 2019.06.03現在 |
マーシャラーカー 2013年1月に発売された「787エアポートセット(JAL)」に入っていた「マーシャラーカー」のトミカです。 「マーシャラーカー」は、空港に着陸した飛行機を駐機場や格納庫(ハンガー)に誘導する「マーシャラー」(航空機誘導員/marshaller)を、車体に搭載するリフトに乗せて上方に持ち上げるための自動車で、このトミカは「いすゞ エルフ」がベースとなっているようです。 大型機の場合、操縦席から機体近くの地上に立つマーシャラー(航空機誘導員)が見えにくいため、このようなトラックの荷台にリフトを搭載したマーシャラーカー(マーシャリングカー)を使用するのだそうです。
ISUZU ELF 2001 NO.83 S=1/68 MADE IN VIETNAM 「787エアポートセット(JAL)」 (ボーイング787 1機&2台セット) プラキッズ1体付 メーカー希望小売価格 ¥3,000円(税別) 2019.06.03現在 |
ボーイング787 2013年1月に発売された「787エアポートセット(JAL)」に入っていた「ボーイング787」のトミカです。 垂直尾翼部分には、日本航空(JAL)の赤い「鶴丸」マークが描かれ、機体には「JAPAN AIRLINES」、機体番号(登録番号)「JA822J」と書かれています。 「JA822J」は、日本航空(JAL)が2012年4月22日に、新規開設となる成田~ボストン線に就航させた機体(787-8型機)で、これは日本航空にとって「ボーイング787」の初就航路線となったそうです。 また、「JA822J」は、2012年3月27日に羽田空港へ到着した、日本航空(JAL)にとっての「ボーイング787」の2号機となっているようです。(初号機はJA825J) 「ボーイング787」は、アメリカのボーイング社が開発・製造した中型ジェット旅客機で、愛称は「ドリームライナー」とされ、中型機としては長い航続距離が特長となっているそうです。
「ボーイング787」は、当初は2007年9月末に初飛行、2008年5月から引き渡し開始予定でしたが、新素材を使用する胴体や新機軸を採用したエンジンなどの多くの新設計と、開発を世界中の各社で分担したために足並みがそろわなかったなどの理由により、開発に時間がかかり、初飛行は2009年12月15日までずれ込んでしまったのだそうです。 その後、各種試験が実施され、2011年9月25日に全日本空輸(ANA)は、ボーイングのエバレット工場(アメリカ)にて本機種(787-8型機)の初号機(JA801A)の引き渡しを受け、9月28日に羽田空港に到着したそうです。 そして、2011年10月26日から世界初の商業運航が開始され(ANA/全日本空輸の成田~香港間)、巡航速度はマッハ0.85、航続距離は基本型の「787-8型機」で最大15,700km(東京~ニューヨーク間は約10,900km)となっているそうです。 BOEING 787 2012 MADE IN VIETNAM 「787エアポートセット(JAL)」 (ボーイング787 1機&2台セット) プラキッズ1体付 メーカー希望小売価格 ¥3,000円(税別) 2019.06.03現在 |
細 分 類 | ||
航空機関連 | 船舶類 | 新幹線・電車・機関車 |
★下の各ジャンルをクリックでジャンル別個別ページに移動します♪ | ||
スポーツカータイプ | 普通自動車・軽自動車 ジープタイプ・オートバイ |
はたらく車シリーズ 船・飛行機・電車など |
アニメ・映画 キャラクターなど |
オリジナル・特殊車両 | ハイパーシリーズ トミカヒーローシリーズ |
建設機械・重機 | 作業用車両 荷役運搬機械類 |
トラック・トレーラー | バス |
タクシー | パトカー・警察用車両 | 消防車・救急車 | 商用車・移動販売車 |
軽トラック | ライトバン ワンボックスカー |
航空機・船・電車関連 | 自衛隊・公共福祉 その他 |
ホットウィール展示室へ
HOMEへ
『鉄道関連趣味の部屋』TOPへ♪